制作中だった実家の洗面台、アイアン脚の塗装も終わったので、仮に手水鉢と混合水栓を取り付けて取り合いの確認をしてみました。

天板に傷ができないようにベニヤで養生をした後に、手水鉢を乗せてみました。
水栓の高さがちょっと高いかなぁ~?とも思うんですが。
ま、いいか。
これから始める古民家リノベーションでも同様の洗面台を作る予定ですが、もっと小さい手水鉢を探しておかないとダメですね。
重くてたまりません。
知り合いの石屋に加工をお願いしたのですが。
次回はどうしようかな。特に底の厚さ。
排水管の取り付けのため、あまり厚いと配管のネジが締められないんですよね。
混合水栓が3万円くらい。
手水鉢の加工も3万円くらいかかりましたけれど。
天板の加工やアイアン脚の制作も含めたら軽く10万を超える内容になりますよね。
ええ、それを一人で少しずつ制作してる訳ですが。

一旦手水鉢の洗面ボウルを降ろして、洗面台そのものを洗面所に搬入しました。
一度、設備屋との最終的な打ち合わせが終わって、問題なく使えるようであればアイアン脚の固定、手水鉢の据え付けという事になります。
最後はたぶん人力でクソ重い手水鉢を持ち上げる事になると思いますが・・・。
やっと一つ厄介な仕事が終わりそうですね。
まだ細かい事をいえば作業は残っているんですが。
来月はいろいろと物入りで、収入を少し増やさないと困るんですがね。

天板に傷ができないようにベニヤで養生をした後に、手水鉢を乗せてみました。
水栓の高さがちょっと高いかなぁ~?とも思うんですが。
ま、いいか。
これから始める古民家リノベーションでも同様の洗面台を作る予定ですが、もっと小さい手水鉢を探しておかないとダメですね。
重くてたまりません。
知り合いの石屋に加工をお願いしたのですが。
次回はどうしようかな。特に底の厚さ。
排水管の取り付けのため、あまり厚いと配管のネジが締められないんですよね。
混合水栓が3万円くらい。
手水鉢の加工も3万円くらいかかりましたけれど。
天板の加工やアイアン脚の制作も含めたら軽く10万を超える内容になりますよね。
ええ、それを一人で少しずつ制作してる訳ですが。

一旦手水鉢の洗面ボウルを降ろして、洗面台そのものを洗面所に搬入しました。
一度、設備屋との最終的な打ち合わせが終わって、問題なく使えるようであればアイアン脚の固定、手水鉢の据え付けという事になります。
最後はたぶん人力でクソ重い手水鉢を持ち上げる事になると思いますが・・・。
やっと一つ厄介な仕事が終わりそうですね。
まだ細かい事をいえば作業は残っているんですが。
来月はいろいろと物入りで、収入を少し増やさないと困るんですがね。