長い事止まったままになっているオリジナルのアウトドアラックですが。

昨日、午後から久しぶりの鍛造の工程に入りました。

 

 

曲げ加工まではできませんでしたけどね。

約4時間半、ハンマーを振り下ろし続けて、やっとこれだけ。

 

参考までに記述しておきますが、現在、うちにあるコークス炉では一度に長さ10~15cmほどを加熱する事ができます。

1mほどの長さのものを、だいたい7~8回ほど火に入れては出して・・・の繰り返し。

一回の鍛造時間が約5~6分程度、若干時間がかかる場合で8~10分程度。

 

ま、一度に2本の材料を同時に加熱して、交互に鍛造をしてる訳ですが、1時間以内で2本の鍛造はできません。

15cm×7分として計算すると1時間で一本の鍛造・・・という事になりますが。

 

この上、曲げ加工や装飾、ホゾ穴加工などを含めると、一日ではとても終わらない。

そういう状態なんですね。

 

そういう意味で振り返ると、焚き火ハンガーなどは、1セット作るのに、一週間ではできないんですよ。

まぁ、一度コークス炉に火を入れると熱量がもったいないので、2セット分の材料を鍛造の工程だけ済ませるようにしていますけれどね。

1セット分だけでは、能率が悪いので。

 

 

 

ホゾを作るのが時間かかりますね。

まぁ、以前に比べると格段に早くなっていますが。

今現在、9mmくらいの太さになってます。

 

 

そして今回は、脚の先端部分を丸く潰してます。

ホントにやりたいのは猫脚みたいなデザインにしたいんですけどね。

うちにある冶具では足りないので、またいつか採用するようにしようかと。

一人作業になるので、アンビルの上で使うハーディーツールを自作するしか方法がなさそうですね。

 

 

他の作業もありますので、まだ完成までに時間がかかると思います。

今日も洗面台の部品作りで鍛造の工程がありますので、少し進むかな?。
 

ホンマに一つのプロダクトを投入するまでに時間がかかるんですよ。