
ADHD・学習障害・ダウン症の子どもたち
この指と~まれ


障害児育児・療育中のお母さまたち
毎日休みなくお疲れ様です

居場所なんだよ
だから迷惑かけることを恐れず
どんどん社会参加しようよ


日本の社会に問いかける
おでかけ療育®協会のプロモーションビデオ
『あなたは自閉症児などがそばにいたら、どんな反応をされますか❓』
今日も数多くあるブログの中から
訪問してくださってありがとうございます😊
この動画をご覧になって
どんなところに変化や成長
発見などを感じますか❓❓
人それぞれ発見は異なるでしょうし
『かわいい―――😍』
とか
『怖い―――😱』
『優しい店員さん🤗』
などなどあるでしょう。
どれもね
正解なんですよ🤗
繰り返しの積み重ねしかない
知的障がいを伴う自閉症の子の
社会的ルールとマナー。
奇声なんかは
もうそんなの関係ね―――🤣
抑えることなんてできないもん🤣
白い目で見る人は
いつまでたっても一定数いるし
迷惑だと感じる人はいつまでたっても
そう感じるし🤣
もう
開き直りが大事🥳
登場する自閉っ子くんは
1年生から出会って
そうだなぁ
買い物だけでも
200回から300回は出かけてる🤗
ほぼ強制的な手つなぎから始めたし
お金を払う前からお菓子のビニールを破こうとしてたし
おやつ1個ルールは初日からギャン泣きしても貫いたし
お弁当の時はお弁当だけって貫いたし
それよりも
道路横断なんだよね🤣
彼の場合は
危険認識や恐怖心と不安感が
極めて低いから💦
ひとりでってのは難しいけど
まずは
『一度止まる!!』
これだけは卒業するまでに
徹底的に体に染み込ませたいね🤗
運転手さんが
コンマ1秒でも早く気づけるためにね。
さて
動画にあるように
お菓子の興味対象も
明らかに増え始めたよ🤗
レジの順番になった時
店員さんが
『ぼくはここにお金を入れてもらおうかね🤗』
ってトレーを出してくれたよ。
もう常連だからね🤗
覚えてもらうことって
すっごく大事なんだよね🤗
支払い中に
トレーのプチプチの触覚に気が取られ
トレーを持って帰ろうとしてたでしょ❓❓🤣🤣🤣
これでより店員さんに
覚えてもらえるじゃん🤗
それにしても
骨折や転落
行方不明
などなど
経験豊富な自閉っ子くんが
自律心で
道路横断前に
『一度止まる』
姿を見れるのは本当に嬉しいよ🤗
みんなも
自閉っ子たちのために
堂々と地域社会に出かけよう🤗
なぜなら
それは人としての原点だし
地域社会のことは
地域社会でしか学べないから🤗
今日も読んでくださり
ありがとうございました😌
それではまたお会いしましょうね
協会はみなさんの会費で成り立っています年会費は6,000円です。詳細はホームページをご覧ください
会員登録はこちらからです
おでかけ療育ポスター
商標登録され商標権を得ました

ありがとうございました!