本年度の、
米国アカデミー賞短編映画部門候補で
今話題の
「小学校~それは小さな社会~」
Making of a Japanese (日本人の作り方)を
観てきました。日曜夜の館内は満員でした。
劇場で、たまたま友人夫妻に会ったので
鑑賞後、夕食を挟んでお喋りしてきましたが
も~話すネタは尽きませんでしたね~。
ご自分の目で見て、
ご自分で感じていただきたいので
私の感想は敢えて書きませんが、
ま~あ、とにかく、語りたくなる作品です。
監督自身のインタビューもネットにありました。
どんな意図で作られたのかを知るのも
おもしろいですね。
監督山崎エマ氏インタビュー
さて、
日本の小学校のドキュメンタリー映画を観たら、
是非、こちらもご覧になってみてください。
メキシコ映画
「型破りな教室」
こちらは、実話には基づいていますが
ちゃんと台本と演出もあって
役者が演じるフィクションです。
私は、このメキシコ映画に感動して
途中から涙が止まりませんでした。
日本とメキシコの貧富の差、経済格差、
社会や文化の違い、
にもかかわらず、共通にある学校教育の問題点、
才能と環境、理想と現実、努力と幸運、などなど
対照的に考察できて、
面白いですよ。
見たら絶対話したくなる❣️
「型破りな教室」