大学受験生のみなさんこんにちは。

 

センター試験英語対策 第2弾。

今日は、設問を解く順番について。

 

結論から言うと、自分の好きな順番でやればいい、です。

 

昨日も言ったように、講師はそれぞれ勝手にいろんな事を言います。

「絶対に長文からやれ!」とか、「先に文法を押さえろ!」とかって。

でも、万人に合うベストなやり方なんて、ある訳ないんです。

なので、みなさんは、いろいろ実験してみて、

自分に1番あった順番を見つけてそれでやって下さい。

 

一つ言えることは、得意な設問を先に、苦手な設問は後回しに

するといでしょう。

え?どれも同じくらい?

だったら、1番から順番に解いていけばいいです。

ページを、あっちこっち行ったり来たりめくってると、結構時間の無駄になりますから。

 

あ、そうだ。大事な事!

80分通して全問を解く、っていう練習は、

12月中旬頃はまだやらなくていいです。

1月に入って、過去問でやってない「追試」や

予備校の「本番そっくりリハーサルテスト」のようなので

数回やれば十分です。

 

12月中は、設問別攻略を徹底的にやっておきましょう。

 

では、明日からは、各設問ごとの攻略法を説明していきます。