Q.1 ビタミンAは何に効くのですか?


An. 成長促進と皮膚粘膜の角化防止です。

目の乾燥感、夜盲症、発育期のビタミンA補給に効きます。



ビタミンAは、お盆の季節の肝だめしに良い??ビタミンです。

皮膚や喉、鼻、消化器官などの粘膜を正常に保ち、 薄暗い場所に目が慣れるのに関係するビタミンです。

不足すると夜盲症になるのが有名です。


ビタミンAは、蓄積できるので、摂取不足よりも過剰に取り過ぎることのほうが心配です。

「極端な偏食でなく、通常のバランスのよい食生活でしたら不足も過剰も大丈夫です。

 例えば、目が見えにくからと 勝手にビタミン剤を購入するなどをすると過剰摂取になる可能性があります。


摂りすぎると、頭痛、嘔吐、発疹などの症状が起きます。


妊娠初期に「過剰摂取」すると、胎児の奇形の出現率が増えるとも言われています。

誤って一度くらいの服用は、影響は大丈夫でしょう。

ビタミン剤なども含めて薬の服用は、主治医の先生にご確認下さい。

一人で悩んでも・・・




ビタミンA1を多く含んでいる食品としては


鶏レバー、豚レバーがベスト2

牛は、これらの1/10と?です。


3番目が あんこうきも

冬だけなので、居酒屋で見つけたら必ず注文します・・・焼きレバー・・といい必ず注文するのが多いです。


続いて うなぎきも

うなぎは・・・レバーと共に・・本当にビタミンの宝庫です。

何を食べたらそうなるのでしょう・・・・同じぬるぬる系のアナゴなどとの違いは???


ほたるいか、ギンダラ、牛レバー、

アナゴも・・・ビタミンAは多いようです。


肉・魚以外では、しそ、モロヘイヤ、ニンジン

モロヘイヤは、ビタミンB2も豊富でした。

*モロヘイヤはあまりなじみがない。

調べてみると、生葉を刻むとオクラのような粘りがあると・・・

大好きなネバネバ系・・・どこかでメニューで見つけたら必ず注文してみよう・・・是非


やっぱりビタミンは、焼きレバー
(天才バカボンで知った)レバニラ定食・・・もりもり食べて、飲んで・・・夏バテを吹き飛ばしましょう・・・



ご参考下さい。


*ドコモスマートフォン版「お薬相談の部屋」サイトの「健康情報の部屋」には、

過去の「健康情報」も見ることができます。

「ビタミン」などキーワードでも検索できます。

お薬のご相談もお待ちしています。


(飲み合わせなども・・・)



☆彡



いくら呼んでも・・・

食べる??と言っても振り向かない・・・

(食べると・・言うと何もなくて・・だまされたと分かっていても、
とりあえず振り向く・・食いしん坊達・・・)

親分がリンゴをむき出したのを察知したコロと小太郎

20130807_200953.jpg




◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


くすり「今日の健康情報」等は、

携帯版、ドコモ・スマートフォン版、PC版の「お薬相談の部屋」サイトから
も発信しています。


くすり「お薬相談の部屋」サイトでは、

・薬の検索は、最新薬・ジェネリックの検索も(Q&Aも併戴)

・「お薬相談コーナー」でお薬のご相談もお待ちしています。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


以上


2013/08/010