今日の健康情報は、「夏は麦茶を」です。
昨日 iコンシェルで発信しました。
*お薬相談の部屋の携帯サイトでは、今月の特集として「皮膚トラブル」も掲載しています。
その中の情報を簡潔にまとめると
1.麦茶には胃の粘膜を保護する作用がある。
2.カフェインなどを含まないので、赤ちゃんからお年寄りまで飲むことができ、寝る前に飲んでも眠くなるという心配がない。
3.原料の大麦には、体を冷やす作用があり、暑さでほてった体を冷やすのにピッタリ。
4.他にも血液さらさら、抗酸化作用等あり、夏場に麦茶を飲むのはお勧め
夏は麦茶・・・効果というよりは日本の風物詩であろう。
とはいえ、カフェインを含まない・・・ビールと同じ大麦が原料で体を冷やす作用・・・
夏は麦茶と定着する理由、日本人や日本の気候などにあうような要素があったのかもしれない。
梅雨も中盤・・・最近は、月日が経つのも早いので・・・
すぐに暑い暑い夏がやってくる。2ヶ月はがんばらないといけない・・
暑い時は、水の飲み方が大事
基本は、喉が渇く前に十分補給すること
昔、テニスの試合で気合をいれてスポーツドリンクを1Lを3本持って行って、試合中飲んでいたら、試合途中で喉が渇く状態になってしまった。
もう飲んでも飲んでも喉の渇きは収まらず、最後はお腹が痛くなって試合どころでなくなったことがあった。
翌年からは、学習して試合前には喉が乾いてなくても、十分に水分を補給するようにした。
すると翌年からすぐ試合に負けてしまい、喉が乾くほどの試合もできず・・・効果の程は証明できていない・・・
しかし、ゴルフの時は打ちっぱなしの練習から500mlのペットボトルが空になって、スタート前ボトルに水を入れなおすくらい水分の補給をしている。
おかげでコース中で喉が渇くとかはない。
これもテニスの試合の学習結果かもしれない。
みなさんも暑い時は喉が渇かなくても水分補給を
家でも熱中症防止のため 2時間おきくらいにコップ一杯の水を飲むようにはしましょう。
疲れも違うと思います。
今年の夏・・・お試し下さい。
*携帯・ドコモスマートフォン版「お薬相談の部屋」サイトの「健康情報の部屋」には、
過去の「健康情報」を記載しています。
ドコモスマートフォン版では、ワード検索できます。
「お茶」などについて検索されて下さい。
お薬のご相談もお待ちしています。
(飲み合わせなども・・・)
☆彡
コロは、麦茶は飲まないが、水はよく飲む・・・
コロ用の水飲み器でカシャカシャいわせながら気持ちよさそうに
しかし、お皿からは飲めない??
お皿を怖がって?? お皿の金属の音が怖いようである。
しかし・・・最近は水飲み器の水がなくなったら、諦めてお皿の水を飲むようになった・・・
たぶん、小太郎・・・
小太郎からご飯を取られ、水も飲まれることもある、毎日バトルを挑まれ・・・
強くなければいけないと悟った?コロ・・・でした。
サイト名を「お薬検索・相談+今日の健康情報」として
リニューアルしました。
・飲み合わせチェック、早急回答など「会員用お薬相談」として
バージョンアップ
(キャラクターも新しくなりました・・・ かわいがって下さい。)
○ドコモスマートフォンでは、
「健康情報の部屋」(会員制)に
・「コロ・小太郎の珍道中」として、今までのコラムを収載しています。
・過去の「今日の健康情報」など収載しています。
2.「今日の健康情報」等は、
携帯版、ドコモ・スマートフォン版、PC版の「お薬相談の部屋」サイトからも
発信しています。
3.「お薬相談の部屋」サイトでは、
「お薬相談コーナー」でお薬のご相談をお待ちしています。
*1:十分な調査と複数の薬剤師や他の医療従事者とも協議して、
回答しています。
*2:「今日の健康情報」等と共に薬の専門家の現役の薬剤師が
直接情報を発信しています。
*3:誇張された あやふやな情報で不安煽るようなことのない
正確な情報を発信しています。
4.「お薬相談の部屋」には上記の「お薬相談コーナ」、「今日の健康情報」以外として
・お薬大辞典(病院で処方される薬の効能、注意事項の情報とQ&Aへもリンク)
是非ご覧下さい。
○携帯サイト
i-mode、EZweb、Yahoo!ケータイのトップ画面より「お薬相談の部屋」で検索。
「健康//医学/病気」など公式コンテンツとして、掲載されています。
○PCサイト
「お薬相談の部屋」で検策
も掲載しています。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
以上
2013/06/21