今日の健康情報は、「日光浴でビタミンD」です。
昨日に、iコンシェルで発信しました。
*携帯、ドコモスマートフォン サイトでは、今月の特集として「花粉症・風邪」も掲載しています。
その中の情報を簡潔にまとめると
1.人間の皮膚にはプロビタミンDがあり、日光の紫外線によりビタミンDに変換される
2.ビタミンDは、
カルシウムやリンの吸収を促進、骨や歯にカルシウムを沈着させる働きあり
3.日光浴は、
夏なら木陰で30分、冬なら手や顔に1時間ほど日に当てるだけで十分。
窓越しの日光浴ではあまり効果はない
ビタミンDを含む食品なども記載しています。
ご覧ください。
体内のカルシウム、20代までの成長期にもっとも増加し、その後30代ぐらいまでは微増して、ピークに達します。
そこからは少しずつ減少していき、女性は50代をすぎたあたりから急減してきます。
これは女性ホルモンの影響で、これには骨からのカルシウムの流出を抑える働きがあるのですが、閉経と伴に女性ホルモンの分泌が止まり、その効果がなくなるためです。
カルシウムの吸収率は乳製品で50%、小魚で30%、海藻などで20%と食品ごとに異なります。
また年齢によっても・・・幼児75%、成人30~40%、高齢になると吸収率は更に減少となります。
そのため高齢になるほどカルシウムの摂取が大切になってきます。
ビタミンDは食事からの摂取もですが、太陽光の中の紫外線の刺激によって人間の皮下でも作られます。
日光浴も必要といえます。
夏場なら直射日光を避けて30分程度、冬なら1時間程度日光を浴びれば十分と言われています。
また、
運動などで骨に力が加わると、骨を頑丈にするべく、骨を作る細胞の活動が活発になります。
そうすると必要となるカルシウムの量も増え、カルシウムの吸収率、体内にあるカルシウム量が増加します。
炎天下でも北風の中でもゴルフやテニスなど1年中・・運動をしている人は、ビタミンDや骨への負荷はおつりが来る?くらいです・・・が、
止めると・・・骨折すると数ヶ月で骨折し包帯に包まれ負荷のかからない足などは細くなります。
室内の運動でも 仕事から帰ってのジョギングや散歩でも
運動の習慣をつければ、買い物なども積極的に歩くようになったり、自然と太陽を浴びるようにもなるはずです。
何歳でも・・・遅いということはありません。
週 数回、休日の1回でも運動の習慣をつけましょう。
☆彡
最近小太郎は、テレビを見ながらごろんとしているとチョッカイにやってくる。
テレビを遮って、小太郎のアップが現れ・・・顔を口で突っつかれる・・・
ちょっと相手にしていると・・・永遠に?やっている。
テレビを見せろと手で振り払うと後退するが・・・しばらくすると、また、チョッカイをかけに小太郎のアップが現れる。
コロにちょっかいをかけるのと同じ(?)
また、コロが親分のそばに居ると私の方にやってくるよう・・・
そういえば、親分にはちょっかをかけない・・・怒られるから??
小太郎は、家の順列 親分・コロ・私・小太郎 の上昇を狙って・・・2番目の位置を狙ってチョッカイをかけているのかも・・・
(あだ名の多い・・・)チョッカイの小太郎です。
「アップで現れた・・・チョッカイの小太郎」
****************************
1.「今日の健康情報」等は、
携帯版、ドコモ・スマートフォン版、PC版の「お薬相談の部屋」サイトからも発信しています。
2.「お薬相談の部屋」サイトでは、
「お薬相談コーナー」でお薬のご相談をお待ちしています。(無料)
*1:十分な調査と複数の薬剤師や他の医療従事者とも協議して、回答しています。
*2:「今日の健康情報」等と共に薬の専門家の現役の薬剤師が直接 情報を発信しています。
*3:誇張された あやふやな情報で不安煽るようなことのない 正確な情報を発信しています。
3.「お薬相談の部屋」には上記の「お薬相談コーナ」、「今日の健康情報」以外に
・お薬大辞典(病院で処方される薬の効能、注意事項の情報とQ&Aへもリンク)
・メール相談(様々な相談があります)
・今月の特集、健康情報の部屋、その他薬の情報が多数あります。
4. 4/2よりドコモ・スマートフォン版もスタートしました。
是非ご覧下さい。
「dメニュー → メニューリスト → 健康/ビューティー/医学 → 健康」
○ドコモスマートフォンでは、
「健康情報の部屋」(会員制)に
・「コロ・小太郎の珍道中」として、今までのコラムを収載しています。
まとめて読むと抱腹絶倒です・・・ぜひご覧下さい。
・過去の「今日の健康情報」など収載しています。
○携帯サイト
i-mode、EZweb、Yahoo!ケータイのトップ画面より「お薬相談の部屋」で検索。
または、メニューリストより「お薬相談の部屋」を選択。
メニューリストでは、
●docomo
iMenu → メニューリスト → 健康//医学/病気 → 2健康
●au
au oneトップ → カテゴリ(メニューリスト) → 住宅・健康・暮らし → 健康・医学
●SoftBank
Yahoo!ケータイ → メニューリスト → くらし・健康 → 健康・医療
○PCサイト
「お薬相談の部屋」で検索
*携帯サイトでは、今月の特集として「花粉症・風邪」も掲載しています。
*****************************
以上
2013/03/22