今日の健康情報は、「緑茶は健康飲料」です。


昨日に、iコンシェルで発信しました。
*携帯、ドコモスマートフォン サイトでは、今月の特集として「花粉症」も掲載しています。


その中の情報を簡潔にまとめると


1.普段飲んでいる日本茶 

  健康飲料として高く評価されている。


2.緑茶に含まれているカテキン

  がんの抑制、老化防止、血糖値上昇を抑える働き

  抗ウイルス作用により 緑茶でのうがいでインフルエンザ予防に期待


3.ビタミンやミネラルも豊富

  他にも口臭予防や二日酔い予防などの健康効果が盛りだくさん



緑茶でのうがいがインフルエンザ予防・・が気になって・・・

調べみました。


静岡県でやっていると・・・一部か全土かはわかりませんが、お茶の名産地らしい発想・・・です。


お茶の成分のカテキンが効いているので、

緑茶以外の麦茶や、ドクダミなどはお茶でないので効果が少ないとのことです。


市販のペットボトルのお茶では、濃度は急須で普通に入れたお茶よりもかなり薄いので、

出がらしでも急須で入れたものを使った方がいいようです。


しかし、濃度は、特に関係ないという話もあります。


紅茶の方が効くという話もありました。



私見としては、

・濃いとか薄いとか ・紅茶がいいか お茶が効いているとか・・・

は分かりませんが・・・


重要なのは、外から帰ったら、すぐにうがいすることだと思います。


ほっておいたらウイルスは、どんどん体の中に入っていきます。


お茶が効くかもしれませんが、

気持ち・気分の問題、うがいする習慣化できたこと・・・もあるかと思います。



お茶でなくても・・・お茶の準備をして時間が経つよりも、帰ったらすぐにうがいと手洗い・・・です。


ご参考下さい。



☆彡


小太郎は、散歩のあとなど・・・当然・・うがいはしない


うがいどころか・・・帰ってもそのまま・・あまけに、草むらが好きなようで、草の中に首を突っ込んで入っていこうとする。



以前、動物病院で小太郎からダニが見つかったと・・・それも2,3匹・・・


それを聞いた時に・・・私の脳裏にピン・・・と来たのであった。


以前から背中が痒かったのであった。

食事のバランスなど・・・原因をいろいろ考えていたが、小太郎・・・が一番ピンときたのであった。


散歩に行ってもただでは帰らない・・・小太郎でした。





まちのやくざいしのブログ-20130127_180947.jpg



「手袋を見つけてきてソファーで遊ぶ小太郎


ただでは遊ばない・・・何かをしでかす小太郎・・・」




****************************


1.「今日の健康情報」等は、

携帯版、ドコモ・スマートフォン版、PC版の「お薬相談の部屋」サイトからも発信しています。


2.「お薬相談の部屋」サイトでは、

「お薬相談コーナー」でお薬のご相談をお待ちしています。(無料)


*1:十分な調査と複数の薬剤師や他の医療従事者とも協議して、回答しています。

*2:「今日の健康情報」等と共に薬の専門家の現役の薬剤師が直接 情報を発信しています。

*3:誇張された あやふやな情報で不安煽るようなことのない 正確な情報を発信しています。



3.「お薬相談の部屋」には上記の「お薬相談コーナ」、「今日の健康情報」以外に


・お薬大辞典(病院で処方される薬の効能、注意事項の情報とQ&Aへもリンク)
・メール相談(様々な相談があります)
・今月の特集、健康情報の部屋、その他薬の情報が多数あります。


4. 4/2よりドコモ・スマートフォン版もスタートしました。

 是非ご覧下さい。

「dメニュー → メニューリスト → 健康/ビューティー/医学 → 健康」


○ドコモスマートフォンでは、



「健康情報の部屋」(会員制)に

・「コロ・小太郎の珍道中」として、今までのコラムを収載しています。
まとめて読むと抱腹絶倒です・・・ぜひご覧下さい。

・過去の「今日の健康情報」など収載しています。



○携帯サイト

i-mode、EZweb、Yahoo!ケータイのトップ画面より「お薬相談の部屋」で検索。
または、メニューリストより「お薬相談の部屋」を選択。

メニューリストでは、
●docomo
iMenu → メニューリスト → 健康//医学/病気 → 2健康
●au
au oneトップ → カテゴリ(メニューリスト) → 住宅・健康・暮らし → 健康・医学
●SoftBank
Yahoo!ケータイ → メニューリスト → くらし・健康 → 健康・医療


○PCサイト

http://www.okusuri-navi.jp/

「お薬相談の部屋」で検索


*携帯サイトでは、今月の特集として「花粉症」も掲載しています。

*****************************



以上

2013/02/08