今日の健康情報は、「運動で生活習慣病予防」です。


昨日に、iコンシェルで発信しました。
*携帯、ドコモスマートフォン サイトでは、今月の特集として「インフルエンザ」も掲載しています。


その中の情報を簡潔にまとめると


1.生活習慣病予防では「一無、二少、三多」

2.一無は禁煙、二少は小食と少酒、三多は多動、多休、多接


3.運動は見落とされがち。 ジョギングなどの有酸素運動が効果的

4.有酸素運動とは・・・


有酸素運動といえば、ウオーキング

昨年正月から万歩計を始めたが、今のところ続いている。



ゴルフの時は、1万歩を越えるし、

飲みに行く時は、歩いて行くことにしているので・・・飲みに行った時は、歩数も上がり・・

結果がすぐに出る。


ゴルフの時に、万歩計の位置が悪かったのか? まったく歩数が動いてないことがあったり、

せっかく苦労して稼いだ歩数を、ポケットの中?でリセットしてしまった時の失望感も・・・

癖になってしまったのかも?しれない。



おかげで、今までは自転車で行っていたところも歩くのは、当たり前になり、


急いでなければ、歩いて30分以内なら 歩かないともったいないと貧乏心まで陥ってしまった。



毎朝、手帳に記載していて、

前日の結果を見て・・・意外とご満悦 自己満足に浸っているため続いているのかもしれない。

(単純です。)



ウオーキングということはやっていないが、万歩計を持つだけで健康には良いはず・・・

ご参考下さい。




ウオーキングとともに最近は、ジョギングも


昨年のゴルフの会の忘年会で聞いたことで、
やっぱりゴルフも走ったりすることもしないと肝心なときの力がでない・・・と

最近は、サウナの健康センターの駐車場に着いたら センターの周り約1キロちょっと?をジョギング


それも軽くジョグでなく、自分的には全速力で行けるところまでダッシュ・・・のつもり

(はたから見ると普通のジョギングに見えるでしょうが・・・)


その時の調子によって、半分くらいで終わったり、駐車場入り口目前まで持つこともあります。

さすがにダッシュのあとは、最初はお風呂に入るとゴホンゴホン気味でした。
最近は慣れて、筋力も心肺もちょっと高まったのではと感じます。

会社の時は、陸上部が正月の実業団駅伝7連覇の環境でしたので、

社内の駅伝大会練習も本気


元陸上部コーチと言う人も練習を見に来てはっぱかけて

300mダッシュ5本とか やっていました。

 

10キロジョギングなどだけでなく
駅伝なども最後のスパートを出せるようになるためには、終わったら頭がキンキンするような練習を・・

ダッシュが必須と言っていました。

本物の実業団は、300mでなく1キロダッシュだそうです。


入社した時、陸上部の練習グランドで我々のレクレーションがあった時

陸上部の人たちは、ダッシュばかりしていたのを覚えています。

(普通の走りでも我々のダッシュのような速さですが・・・)


初めてグランドに行った時は有名人も多く、びっくり・・・


グランドをゆっくりジョギングしていたら、後からド・ド・ドと足音が

後を振り向くと・・・オリンピックに出たことのある見覚えのある選手が真剣な顔で・・・

真剣な練習だったのでしょう・・・

あっという間に抜かされたことも思い出?になっています。



プロのようにしなくてもいいですが、

よく考えると もう通常の生活で息があがるようなことはないです。

健康のために 心肺機能のために 週1,2回の非日常のダッシュはいいかもしれません。



*携帯・ドコモスマートフォン版「お薬相談の部屋」サイトの「健康情報の部屋」には、

過去の「健康情報」を記載しています。


ドコモスマートフォン版では、ワード検索できます。
「生活習慣病」などについて検索されて下さい。

「お薬Q&A」の「糖尿病」、「コレステロール」などのQ&Aと共にご覧下さい。

お薬のご相談もお待ちしています。
(薬の飲み合わせなども・・)




☆彡


小太郎もダッシュは大好きなよう・・・


夜 みんながリビングでゆっくりしていると・・・突然、ソファーを上がったり下がったりでリビングをダッシュし始めたりすることがある。


私が帰ってくると車の音で察知するのであろう、玄関にダッシュ・・・何度も玄関のドアに体当たりの音も聞こえる。


ドアを開けると、私に向かって・・・仇を見るような形相でワンワン吠える・・・

きっとご主人様が帰ってきたと喜んでいると思うが、もしかしたら悪いやつと思われているかも・・・

と半信半疑である・・・毎回、毎日なので・・・


玄関でダッシュと体当たりと吠えで出迎えた後、小太郎は先にリビングに入っていく

見ていると また、ダッシュ・・・途中にコタツテーブルがあるのに、その下を猛スピードでぐぐって行く、すごいワザである。


その先には、いつもコロが・・・立っている


そして、コロに体当たり・・・なぜか? 分からない行動の小太郎・・・です。


(コロは、たぶん何度もやられているので、身構えて、ギリギリで最低限のあたりになるようにかわしているはず・・・)




まちのやくざいしのブログ-20130110_212007.jpg



「コロに体当たりの小太郎・・・


・・・なぜか? 分からない行動の小太郎」



まちのやくざいしのブログ-20130110_075103.jpg



「帰ってくると小太郎のワンワンと大騒ぎの中から


コロのワンと一声がいつも聞こえる・・・

・・・律儀な?コロです。


リビングに入るといつも静かにたたずんでいるコロ


次の瞬間 (写真)右下から動きの素早い小太郎の影が・・・・」




****************************


1.「今日の健康情報」等は、

携帯版、ドコモ・スマートフォン版、PC版の「お薬相談の部屋」サイトからも発信しています。


2.「お薬相談の部屋」サイトでは、

「お薬相談コーナー」でお薬のご相談をお待ちしています。(無料)


*1:十分な調査と複数の薬剤師や他の医療従事者とも協議して、回答しています。

*2:「今日の健康情報」等と共に薬の専門家の現役の薬剤師が直接 情報を発信しています。

*3:誇張された あやふやな情報で不安煽るようなことのない 正確な情報を発信しています。



3.「お薬相談の部屋」には上記の「お薬相談コーナ」、「今日の健康情報」以外に


・お薬大辞典(病院で処方される薬の効能、注意事項の情報とQ&Aへもリンク)
・メール相談(様々な相談があります)
・今月の特集、健康情報の部屋、その他薬の情報が多数あります。


4. 4/2よりドコモ・スマートフォン版もスタートしました。

 是非ご覧下さい。

「dメニュー → メニューリスト → 健康/ビューティー/医学 → 健康」


○ドコモスマートフォンでは、



「健康情報の部屋」(会員制)に

・「コロ・小太郎の珍道中」として、今までのコラムを収載しています。
まとめて読むと抱腹絶倒です・・・ぜひご覧下さい。

・過去の「今日の健康情報」など収載しています。



○携帯サイト

i-mode、EZweb、Yahoo!ケータイのトップ画面より「お薬相談の部屋」で検索。
または、メニューリストより「お薬相談の部屋」を選択。

メニューリストでは、
●docomo
iMenu → メニューリスト → 健康//医学/病気 → 2健康
●au
au oneトップ → カテゴリ(メニューリスト) → 住宅・健康・暮らし → 健康・医学
●SoftBank
Yahoo!ケータイ → メニューリスト → くらし・健康 → 健康・医療


○PCサイト

http://www.okusuri-navi.jp/

「お薬相談の部屋」で検索


*携帯サイトでは、今月の特集として「インフルエンザ」も掲載しています。

*****************************



以上

2013/01/25