今日の健康情報は、「コーヒーで寿命が伸びる?」です。
アメリカの国立がん研究所で
1日4~5杯のコーヒーを飲む男性は総死亡リスクが12%、女性は16%低下したという発表があったという報道があった。
1日1杯飲む人は、総死亡リスクが6%低下、2~3杯で10%、4~5杯で12%、
6杯以上のヘビーユーザーだと10%低下
コーヒ党の生活習慣は、喫煙、飲酒、食事、運動と良好と言えないのが定説である。
酒もタバコも 部屋にこもって・・・でもコーヒーを飲めば健康になる・・と言うのは大発見?である。
今回の研究は、対象者40万人、13年間の追跡というまっとな研究内容のよう
しかし、研究者のコメントとして
「コーヒーと総死亡率の低下に直接の因果関係があるのか、対象者がもともと健康だったかは不明」と身長・・・消極的な姿勢とのこと
しかし、これだけの規模での結果だと真実かもしれない。
4~5杯までは、1杯の人よりも良好・・・
ただ、アメリカの調査なので、我々日本人の食生活に比べてコーヒーを飲むことは多いはず
朝は、ほとんどコーヒーか紅茶か
夜も日本人なら日本茶で〆てくつろぐという時は、コーヒーが多いはずである。
そうなると・・・日本人のお茶の感覚でいうと3食と10時と3時のおやつはコーヒーを1日5杯飲んでいるというのは異常ではないのではと思う。
従って、コーヒーが・・・というよりも食事の時とともに10時と3時のおやつにゆっくりとコーヒーなどを飲んでくつろげる人ほど健康であるということではないかと思う。
*日本茶でも紅茶に変っても同じではと・・・
昔 フランスのシャモニーでスキーに行った時、
日本人のスキー案内の人から
日本人は朝から晩まで滑って忙しい・・・
(私も真冬の北海道のナイタースキーであまりの寒さに適当に滑ろうと言ったら
リフト代のもとをとらなければ・・と仕事のように ノルマのようにと・・返されたことがあった。)
リゾート地では、朝早くから滑り始め、昼食食べて1,2本滑って、あとは下におりてゆっくりカフェーでリゾート地を楽しだほうが良いと言われた。
以来、海外に行ったら スキーやゴルフは午前中までで
あとは、ゆっくりホテルのテラスからオールドコースの18番をビールを片手に眺めたり・・・リゾートを楽しむ事にしている。
ご参考?下さい。
☆彡
コロも小太郎もコーヒーは飲まず、水だけ・・・
(牛乳など飲み物のはまったく反応はしない・・・立ってコップの中を覗くだけ・・・
しかし、パンには大反応・・・先日の朝 パンの袋をがさがさしただけで、寝ていたコロも登場・・・
2人で・・小太郎は体当たり・・・、コロは遠くからジ~ッと見のプレッシャーの大攻撃・・・
食べた気がしなかった朝食でした。)
2人とも自分用の水飲みから
コロは臆病者でお皿からは飲めない・・・金属のお皿はフィーリングが合わないよう?で・・・
小さい頃から拒否・・・音が怖いみたいです。
金属のお皿は、今では、コロはほとんど水をこぼしている(見た目に水がジャンジャン口の横から流れている)
ので、受け皿になっている。
ボトルがなくなった時は、受け皿も満杯である。
怖がりのコロです。
「水を飲むコロ
ほとんど水をこぼしているので、金属の受け皿はすぐ満杯になる。」
「水を飲む小太郎・・・
小さい頃は、一度飲むと止まらず・・・ボトル1本近く飲んでいた。
今は是正(?)」
****************************
1.「今日の健康情報」等は、
携帯版、ドコモ・スマートフォン版、PC版の「お薬相談の部屋」サイトからも発信しています。
2.「お薬相談の部屋」サイトでは、
「お薬相談コーナー」でお薬のご相談をお待ちしています。(無料)
*1:十分な調査と複数の薬剤師や他の医療従事者とも協議して、回答しています。
*2:「今日の健康情報」等と共に薬の専門家の現役の薬剤師が直接 情報を発信しています。
*3:誇張された あやふやな情報で不安煽るようなことのない 正確な情報を発信しています。
3.「お薬相談の部屋」には上記の「お薬相談コーナ」、「今日の健康情報」以外に
・お薬大辞典(病院で処方される薬の効能、注意事項の情報とQ&Aへもリンク)
・メール相談(様々な相談があります)
・今月の特集、健康情報の部屋、その他薬の情報が多数あります。
4. 4/2よりドコモ・スマートフォン版もスタートしました。
是非ご覧下さい。
「dメニュー → メニューリスト → 健康/ビューティー/医学 → 健康」
○ドコモスマートフォンでは、
「健康情報の部屋」(会員制)に
・「コロ・小太郎の珍道中」として、今までのコラムを収載しています。
まとめて読むと抱腹絶倒です・・・ぜひご覧下さい。
・過去の「今日の健康情報」など収載しています。
○携帯サイト
i-mode、EZweb、Yahoo!ケータイのトップ画面より「お薬相談の部屋」で検索。
または、メニューリストより「お薬相談の部屋」を選択。
メニューリストでは、
●docomo
iMenu → メニューリスト → 健康//医学/病気 → 2健康
●au
au oneトップ → カテゴリ(メニューリスト) → 住宅・健康・暮らし → 健康・医学
●SoftBank
Yahoo!ケータイ → メニューリスト → くらし・健康 → 健康・医療
○PCサイト
「お薬相談の部屋」で検索
*携帯サイトでは、今月の特集として「妊娠・育児」も掲載しています。
*********************************
以上
2012/10/30