今日の健康情報は、「運動 今の習慣が大切」です。
先日、文部科学省が、運動能力調査で
中高年の男性の場合、過去に運動していたどうかより、今どれくらい運動しているかが、体力に大きな影響を及ぼすという報道があった。
60~64歳の男性で、子供のころ運動部に所属経験はないが今はよく運動をする人は27.2、
運動部にいた経験はあるものの運動していない人は24.5点だった。
40歳以上の男性でも経験はなくても日常的に運動する人の方が、点数が高かった。
女性は、60~64歳で経験あって運動しない人が26.5、経験はないが運動する人が26.2点で、あまり差がなかった。
35歳以上でも同様に点差が見られなかった。
女性が男性と異なる傾向の理由は分からないという。
文科省は「トレーニングしていても、やめてしまえばどんどん体力が落ちる」
中高年から運動するなら毎日歩くのがお勧め
とのこと
女性は、料理や掃除などの家事で運動を・・体を動かしているからかも?しれない。
文科省の言うように歩くことがお勧め
小さな子供がいて家を出るのがなかなかな人や・・・単に面倒な人や更に簡単な運動をという人は
基本的な筋トレ 腕立て、腹筋、背筋をゆっくり
ゆっくり負荷を感じてなら 1日10回でも
早く楽に30回よりも 1日3回しても ちょっと苦しいと感じて10回のほうが
日常生活でもなかなかしない負荷をかけることが筋肉も反応します。
また、更になら 側筋・・・ラジオ体操であるように伸ばしたりねじったり・・・すると側筋は日常生活で使うことはありません。
肉が溜まりやすく、落ちにくい
そういう意味でラジオ体操は、体をまんべんなく動かすように構成・考えられているとのこと・・・確かに
ねじる動作は、内臓を刺激し排泄を促す。
ということもあると聞く。
よく考えるとねじったり、両手をいっぱいに広げたり、体をそらしたりは日常生活にしない。
(ゴルフの時には、ストレッチで必ずクラブを持っていっぱいに広げるストレッチなどはしているが・・・)
両手をいっぱいに広げたり、体をそらしも
意外に日常では使わない胸の筋肉やお腹の下腹の筋肉を伸ばすし、
すっきりさもあって気持ちの落ち着きや脳の活性化にも良いと聞く。
ダイエットと言って、食事管理もだが、まんべんなく隅々まで動かすとまんべんなく散らばっている脂肪も・・・塵も積もれば効果大かもしれない。
高校時代の体育の先生ラジオ体操を真剣に一つ一つの体操を教えられて、たかがラジオ体操と思っていたのに・・きつかったという記憶がある。
高倉健さんも教えたという昔のこわもての体育の先生・・・
(たかが?)高校の体育館のこけら落としに 当時オリンピック連覇中の監物、塚原(父)を連れてきて
トランポリンで遊んで? 本物の月面宙返りなどを披露・・・
他の体育の先生と違った本物の?体操教育に基づいたラジオ体操だったようです。
全部でなくても気になるところだけでも真剣にすれば、効果大のはずです。
ご参考下さい。
「コロも体操??
木の株椅子に乗っけて・・・」
「先週末はコロと近くの公園に
まずは、キャッチボールができるくらいの真ん中の広場で思いっきりドッグラン・・・
と思いきや・・・コロは端のほうへ・・・匂いを嗅いでばかり・・・」
「ブランコ、鉄棒、滑り台も使い放題・・・
ブランコの前のコロ」
「鉄棒の前で・・・
さすがに逆上がりはしない・・・コロ」
「滑り台は・・・いやいや・・・
小さい頃、阿蘇の犬用のアミューズメントで、シーソーなどすべて嫌がった。
今だアミューズメントは苦手なコロ・・・」
☆彡
先週末はコロと近くの公園に
人っ子一人いなく、コロのプライベート状態
まずは、キャッチボールができるくらいの真ん中の広場で思いっきりドッグラン・・・
と思いきや・・・コロは端のほうへ・・・匂いを嗅いでばかり・・・
ブランコ、鉄棒、滑り台も使い放題・・・
ブランコも鉄棒も興味なく、滑り台に乗せると下りようとする。
小さい頃、阿蘇の犬用のアミューズメントで、シーソーなどすべて嫌がった。
今だアミューズメントは苦手なコロ・・・でした。
****************************
1.「今日の健康情報」等は、
携帯版、ドコモ・スマートフォン版、PC版の「お薬相談の部屋」サイトからも発信しています。
2.「お薬相談の部屋」サイトでは、
「お薬相談コーナー」でお薬のご相談をお待ちしています。(無料)
*1:十分な調査と複数の薬剤師や他の医療従事者とも協議して、回答しています。
*2:「今日の健康情報」等と共に薬の専門家の現役の薬剤師が直接 情報を発信しています。
*3:誇張された あやふやな情報で不安煽るようなことのない 正確な情報を発信しています。
3.「お薬相談の部屋」には上記の「お薬相談コーナ」、「今日の健康情報」以外に
・お薬大辞典(病院で処方される薬の効能、注意事項の情報とQ&Aへもリンク)
・メール相談(様々な相談があります)
・今月の特集、健康情報の部屋、その他薬の情報が多数あります。
4. 4/2よりドコモ・スマートフォン版もスタートしました。
是非ご覧下さい。
「dメニュー → メニューリスト → 健康/ビューティー/医学 → 健康」
○ドコモスマートフォンでは、
「健康情報の部屋」(会員制)に
・「コロ・小太郎の珍道中」として、今までのコラムを収載しています。
まとめて読むと抱腹絶倒です・・・ぜひご覧下さい。
・過去の「今日の健康情報」など収載しています。
○携帯サイト
i-mode、EZweb、Yahoo!ケータイのトップ画面より「お薬相談の部屋」で検索。
または、メニューリストより「お薬相談の部屋」を選択。
メニューリストでは、
●docomo
iMenu → メニューリスト → 健康//医学/病気 → 2健康
●au
au oneトップ → カテゴリ(メニューリスト) → 住宅・健康・暮らし → 健康・医学
●SoftBank
Yahoo!ケータイ → メニューリスト → くらし・健康 → 健康・医療
○PCサイト
「お薬相談の部屋」で検索
*携帯サイトでは、今月の特集として「妊娠・育児」も掲載しています。
*********************************
以上
2012/10/18