季節のトピックス 「カルシウムをためるためには?」
Q.カルシウムをためるのに有用なことはないですか?
An. 日光に当たるよう心がけてください。
ビタミンDが活性化します。
*「お薬相談の部屋」サイトの「お薬Q&A」で 「ビタミン」のQ&Aご覧下さい。(携帯会員募集中です)
◎
体内のカルシウム、20代までの成長期にもっとも増加し、その後30代ぐらいまでは微増して、ピークに達します。
そこからは少しずつ減少していき、女性は50代をすぎたあたりから急減してきます。
これは女性ホルモンの影響で、これには骨からのカルシウムの流出を抑える働きがあるのですが、閉経と伴に女性ホルモンの分泌が止まり、その効果がなくなるためです。
カルシウムの吸収率は乳製品で50%、小魚で30%、海藻などで20%と食品ごとに異なります。
また年齢によっても・・・幼児75%、成人30~40%、高齢になると吸収率は更に減少となります。
そのため高齢になるほどカルシウムの摂取が大切になってきます。
ビタミンDは食事からの摂取もですが、太陽光の中の紫外線の刺激によって人間の皮下でも作られます。
日光浴も必要といえます。
夏場なら直射日光を避けて30分程度、冬なら1時間程度日光を浴びれば十分と言われています。
また、
運動などで骨に力が加わると、骨を頑丈にするべく、骨を作る細胞の活動が活発になります。
そうすると必要となるカルシウムの量も増え、カルシウムの吸収率、体内にあるカルシウム量が増加します。
炎天下でも北風の中でもゴルフやテニスなど1年中・・運動をしている人は、ビタミンDや骨への負荷はおつりが来る?くらいです・・・が、
止めると・・・骨折すると数ヶ月で骨折し包帯に包まれ負荷のかからない足などは細くなります。
室内の運動でも 仕事から帰ってのジョギングや散歩でも
運動の習慣をつければ、買い物なども積極的に歩くようになったり、自然と太陽を浴びるようにもなるはずです。
何歳でも・・・遅いということはありません。
週 数回、休日の1回でも運動の習慣をつけましょう。
☆彡
レストラン日記(弁当編)
「ご飯にちりめんであっさり夏らしく
味噌汁も大きく切ったうり?が珍しくインパク大・・・美味しかった。」
「幕の内にしては大量のポテト(大好物)、
なすの味噌煮、おくらこま和え、アスパラとささみの春巻き、ラッキョウ??の漬物(写真真ん中)
の夏野菜たっぷり
かにのから揚げ、ホワイトソースが乗ったカレー味?のハンバーグ、大葉で巻いたチジミ揚げ?
ちょっと驚きがあった・・珍しい品目一杯のお弁当でした。」
「ついでに・・・夏はやっぱり岩牡蠣・・・
身だけでも隣のセブンスタートほぼ同じ大きさ・・・
大皿に大きな殻が4個・・・あまりの大きさに驚きます。」
「しあわせは いつも じぶんの こころがきめるカップ
(相田光夫記念館で購入・・・)
小太郎もクマちゃんと遊んで、一生懸命・・・しあわせ・・・」
****************************
○ドコモスマートフォンでは、
「健康情報の部屋」(会員制)に
・「コロ・小太郎の珍道中」として、今までのコラムを収載しています。
まとめて読むと抱腹絶倒です・・・ぜひご覧下さい。
・過去の「今日の健康情報」なども収載しています。
○「お薬相談の部屋」には上記の「今日の健康情報」以外に
・お薬大辞典(病院で処方される薬の効能、注意事項の情報とQ&Aへもリンク)
・メール相談(様々な相談があります)
・今日の健康情報、今月の特集、健康情報の部屋、その他薬の情報が多数あります。
「お薬のご相談もお待ちしています。」
○4/2よりドコモ・スマートフォン版もスタートしました。
是非ご覧下さい。
「dメニュー → メニューリスト → 健康/ビューティー/医学 → 健康」
○携帯サイト
i-mode、EZweb、Yahoo!ケータイのトップ画面より「お薬相談の部屋」で検索。
または、メニューリストより「お薬相談の部屋」を選択。
メニューリストでは、
●docomo
iMenu → メニューリスト → 健康//医学/病気 → 2健康
●au
au oneトップ → カテゴリ(メニューリスト) → 住宅・健康・暮らし → 健康・医学
●SoftBank
Yahoo!ケータイ → メニューリスト → くらし・健康 → 健康・医療
○PCサイト
「お薬相談の部屋」で検索
*携帯サイトでは、今月の特集として「ビタミン」も掲載しています。
(携帯サイトでは「健康情報の部屋」もスタートしました。
今まで発信した今月の特集、メルマガ、Iコンシェル、「今日の健康情報」の健康情報をまとめています。)
*********************************
以上
2012/8/29