今日の健康情報は、「酸味の健康効果」です。

昨日、日曜日朝7時からの元気の「健康カプセル ゲンキの時間」で酸味の話があった。


*「健康カプセル ゲンキの時間」は、以前は「カラダのキモチ」という番組であった。
「カラダのキモト」は、幾多のある健康番組の中でもっとも信頼性の高い内容と思っていた。

他の健康番組では、面白おかしくは・・テレビなので良いのだが、見ているとデータ的に問題があるのでは、結論を導くのに矛盾が見られることが多い。
作るほうも毎週 何十万の人に感心してもらうために大変かと思う。
また、報道は、犬が人を噛んでもニュースにならない、人が犬を噛まないと イチローが大リーグのオールスターに落ちるくらいでないと一般大衆は振り向いてくれな・・・

健康も 誰も知らない食材等を見つけ出して、出きれば流行の花粉症等に結び付けたい・・・無理がでるはずである。

その点「カラダのキモチ」は、聞いたこともない病気を持ち出すのでもなく、通常の病気に対して分かりやすく かつ、面白く説明してくれる。
○○は花粉症に効くとかで、店中の商品が一気になくなるようにブームになるよう内容はないが、日常生活で気をつけるちょっとのことが記憶に残る良い番組であった。

あと番組の「ゲンキの時間」も同じようにレベルのの高い内容と思われた。
みなさんもご参考下さい。


話を戻すが、番組では
酸味の健康効果には
・貧血の予防 ・食中毒予防 ・疲労回復 ・抗酸化作用 ・食欲増進と減塩


小学生の時、野球をやったあとおじさんから丸ままのレモンをかじらされた。
子供心にもすごくすっぱかったが汗をかいたあとで、まずくはなかった。
子供なので分からなかったのだろう、大人だったらさっぱりして、美味しいという味だったと思う。

しかし、その頃 夏休みは炎天下の中を朝6時からラジオ体操に行って、晩まで平気で野球している すごい生活だったから・・・ 
疲労という文字はなかった。
疲労回復のレモンよりもジュースのスプライトのほうがよかったと思っていたのであった。

また・・酸による食中毒予防で興味深いことが・・
お酢に含まれる酢酸という物質は、唾液の分泌を促すことで口の中の殺菌を強くするとのこと

なぜ、酢を食べると唾液で殺菌作用をするのか?
それは、体の防衛反応・・・酢だけでなく腐ったもの、体に悪影響を与えると体が感じたものは、本能的に臭いと感じ、唾液を出して殺菌作用をするとなっている。
とのことである。

遺伝的 生き残るための能力・・・コタツの足にかじったあとはあるが、コロの子供の頃のしわざで今はしない。
木は美味しくない、体に良くはないと感じたのであろう。

ただ、私は大好きだが、臭いなどと言われている納豆など
小さい頃は、受け付けなくても経験により臭みも気にしなくなるということも本能的なことと

お酒も子供の頃は美味しいはずはなく、お酒の味を覚えて臭みも 臭みの中のグルタミン酸などのうまみを経験していくことになったのであろう。

臭いと嫌悪感を感じること これは体の防衛本能
美味しいものの話をすると唾液がでるのは・・・防衛でなく食いしん坊の本能である。


これからの夏
炎天下で汗を出した後、まるごとレモンをかじって・・すっきりするのでは・・・
体にいいし、いいかもしれません。

サウナや岩盤浴のあとにも・・・
お試しを



まちのやくざいしのブログ-真剣な眼差しの小太郎


「近所で音がすると・・・なにをおいても玄関にダッシュ・・・大きな声で吠えて威嚇(?)
最後は、玄関のドアを手でたたく、獅子奮迅・・・全力投球である。


いつも全力の小太郎・・・です」



昨日は、休日で小太郎も(・・・毎日が休日だが)

小太郎は、ほめてあげるくらい?の番犬ぶりであった。

近所で車が止まる音がすると・・・なにをおいても玄関にダッシュ・・・大きな声で吠えて威嚇(?)
最後は、玄関のドアを手でたたく、獅子奮迅・・・全力投球である。

これが何度も
明らかに家の前ではないと思われる車の止まる音、降りて車のドアを閉める音・・・
いつも私が仕事から返ってきた時、家に人が来た時かと思ったら・・・
音がする・・・と思ったらいつも全力の小太郎・・・のようであった。


******************************


「お薬相談の部屋」には上記の「今日の健康情報」以外に


・お薬大辞典(病院で処方される薬の効能、注意事項の情報とQ&Aへもリンク)
・メール相談(様々な相談があります)
・今日の健康情報、今月の特集、健康情報の部屋、その他薬の情報が多数あります。

「お薬のご相談もお待ちしています。」


○4/2よりドコモ・スマートフォン版もスタートしました。

 是非ご覧下さい。

「dメニュー → メニューリスト → 健康/ビューティー/医学 → 健康」


○携帯サイト

i-mode、EZweb、Yahoo!ケータイのトップ画面より「お薬相談の部屋」で検索。
または、メニューリストより「お薬相談の部屋」を選択。

メニューリストでは、
●docomo
iMenu → メニューリスト → 健康//医学/病気 → 2健康
●au
au oneトップ → カテゴリ(メニューリスト) → 住宅・健康・暮らし → 健康・医学
●SoftBank
Yahoo!ケータイ → メニューリスト → くらし・健康 → 健康・医療

○PCサイト

http://www.okusuri-navi.jp/

「お薬相談の部屋」で検索


*携帯サイトでは、今月の特集として「皮膚トラブル」も掲載しています。
 (携帯サイトでは「健康情報の部屋」もスタートしました。
 今まで発信した今月の特集、メルマガ、Iコンシェル、「今日の健康情報」の健康情報をまとめています。)


*********************************



以上
2012/6/18