今日の健康情報は、「緊張性頭痛」です。
昨日 iコンシェルで発信しました。
その中の情報を簡潔にまとめると
1.梅雨は、季節の変化に対応できず、頭痛の原因となることが多い。
2.頭痛の中でも緊張性頭痛は、肩、首の筋肉の緊張により起こるもので、ストレスが関連していると言われている。
3.対処法としては
・ストレスをためない ・ゆっくり入浴 ・首・肩のストレッチ ・蒸しタオルで温める
緊張性頭痛は、筋肉のコリが原因なので、痛いところや間接的に原因の可能性がある首や肩の血流を良くすることです。
私は、サウナで体が暖まって暇つぶしに
・首の40秒(40秒がもっとも血流の流れが良くなるというデータがあるとのこと 意外と長い)
・肩を前後回し、首右左 各回し
朝食前は、これに更にかもいにぶら下がり 50肩対策もしています。
(40肩・50肩というのは、日常的には肩より上に腕を上げることがないため 何年もそうししていると年齢での衰えもあり、筋肉が硬直するため)
首・肩の回しは、短時間ですが毎日なのですっきりの朝です。
緊張性頭痛と異なるタイプに片頭痛があります。
片頭痛の原因は、血管の拡張
偏頭痛は、血流をよくすると痛みが増します。
緊張型頭痛の対処法をすると片頭痛には悪化することもあります。
気をつけて下さい。
片頭痛の痛みを和らげるのに有効なのは、コーヒーを飲むこと。
片頭痛の原因の血管拡張をカフェインが脳の血管を収縮させるために有効です。
緊張性頭痛は、いつとはなしに始まりダラダラ続き、
偏頭痛は、発作的、1~2日で治まる
とも言われています。(当てはまらない人もいるかと思います。)
薬店で売っている痛み止めは、痛みを感知しなくする作用で原因療法ではありません。
緊張性頭痛でしたら簡単でも体操を取り入れると良いと思います。
片頭痛には、医療用で片頭痛専用の薬があります。
頭痛は、ストレスが原因ではということもあり、専門は心療内科や精神科という話を聞いたことがあります。
薬の処方・相談は、どの科でも大丈夫ですので、内科でも婦人科でも女性の先生の病院でも、かかりつけの病院、近隣の病院に相談されてください。
「お互いのご飯を当たり前のように食べるようになったコロと小太郎
小太郎は、コロのご飯のところに行って、すばやくご飯を1、2粒くわえて・・・早足で自分のサークルに・・・
これを5回くらい繰り返している。
罪の意識はそうとうあるよう。
小まめにな小太郎・・・」
最近、コロも小太郎もお互いのご飯を当たり前のように食べるようになった。
小太郎は、自分のご飯を手であげても吐き出してしまうほど・・・コロのご飯を優先しているようである。
コロは、ご飯を入れてもらったら 最初は自分のご飯に近づいて感謝の?姿勢を見せるが、すぐに小太郎のご飯の前に居座る。
罪の意識があるのか10分以上居座り、みんなから「よし」と言われて、それも何度も言われてやっと食べ始めるのであった。
小太郎は、うろちょろしていてどこにいるのか分からないうちに・・・最後はコロのご飯の最短距離のテーブルの下に構えている。
ついに動き出して、すばやくご飯を1、2粒くわえて・・・早足で自分のサークルに・・・サークルでゆっくり食べる
また、コロのご飯のところに行って、すばやくご飯を1、2粒くわえて・・・早足で自分のサークルに・・・
これを5回くらい繰り返している。
罪の意識はそうとうあるようである。
小まめにな小太郎です。
******************************
「お薬相談の部屋」には上記の「今日の健康情報」以外に
・お薬大辞典(病院で処方される薬の効能、注意事項の情報とQ&Aへもリンク)
・メール相談(様々な相談があります)
・今日の健康情報、今月の特集、健康情報の部屋、その他薬の情報が多数あります。
「お薬のご相談もお待ちしています。」
○4/2よりドコモ・スマートフォン版もスタートしました。
是非ご覧下さい。
「dメニュー → メニューリスト → 健康/ビューティー/医学 → 健康」
○携帯サイト
i-mode、EZweb、Yahoo!ケータイのトップ画面より「お薬相談の部屋」で検索。
または、メニューリストより「お薬相談の部屋」を選択。
メニューリストでは、
●docomo
iMenu → メニューリスト → 健康//医学/病気 → 2健康
●au
au oneトップ → カテゴリ(メニューリスト) → 住宅・健康・暮らし → 健康・医学
●SoftBank
Yahoo!ケータイ → メニューリスト → くらし・健康 → 健康・医療
○PCサイト
「お薬相談の部屋」で検索
*携帯サイトでは、今月の特集として「皮膚トラブル」も掲載しています。
(携帯サイトでは「健康情報の部屋」もスタートしました。
今まで発信した今月の特集、メルマガ、Iコンシェル、「今日の健康情報」の健康情報をまとめています。)
*********************************
以上
2012/6/15