今日の健康情報は、「水虫の治療法について」です。
先週(6/1)、水虫の主に予防法について書きましたが、続きで
興味のある方がもっと多いと思われる水虫の治療法について書きます。
もう空は梅雨らしくなってきました。
花粉症と同じ、これからと予想される方は、早目に対処し始めましょう。
水虫の治療法でもっとも重要なのは、まず、こまめに洗うことです。
原因は靴というのは明確なのですから、長時間靴を履いたあと、仕事から帰ったら足を洗う習慣をつけたらいいと思います。
薬の使用については、お風呂等でよく患部を洗って、乾かしてから塗ってください。
この時、気をつけなければいけないのは、ちゃんと水虫の診断を受けていることです。
水虫なのに他の塗り薬、水虫でないのに水虫薬と間違った薬を使用すると 逆に悪化することがあります。
これだけは、注意してください。
水虫薬の塗り方ですが、
角質がやわらかなうち 皮膚が水分を吸っている状態に、広めに塗るのが効き目が良いとのことです。
かゆみのあるいところや赤いところにしかぬらない人も多いのですが、症状のないところ、皮がむけているだけでかゆみのないところ、皮が厚くなってひび割れているだけのところにも菌が広がっていることも多いと言われています。
・・・もったいないと言わずたっぷり塗ってください。
患部がよくなっても菌は奥に潜んでいることがあります。
以前、メーカに確認しましたところ、
「塗り薬は治ったと思っても1週間さらに使用することをお勧めします。」
また、「使用延長期間は、長くて1ヶ月が最高」とのことです。
メーカとしても治ったあとにも継続使用することは認めている データ等根拠があるようです。
使用延長期間については、症状等によっては1ヶ月では短い場合もあるかもしれません。
秋口までのシーズン一杯まで使用した方が良いという意見も聞きます。
主治医の先生にもご確認下さい。
更に、爪水虫についてです。
これは、塗り薬では患部に薬が届きません。・・・ので、治りません。
飲み薬があります。病院でしか手に入れることはありません。
この薬も 水虫の専門は皮膚科ですが、薬の処方はどこの科でも大丈夫と思います。
手に負えなければ、専門をと言うかもしれませんが、そうでなければ処方されると思います。
かかりつけの病院がありましたら内科でも 整形外科でも・・・相談されても良いかと思います。
また、女性の先生や婦人科等ご自分の相談しやすそうな病院・先生でも・・・
事前に電話されるのも良いかと思います。
最後に
水虫は家庭内での感染が多く、水虫患者の45%は同居家族にも水虫患者がいると言われています。
また、同居家族における水虫患者の約50%が配偶者とも言われています。
お風呂場のバスマットをよく洗わなかったりすると水虫の人の足から落ちた白癬菌がたくさんいる可能性があります。
また、多くの人が利用する公衆浴場、スポーツジム、集団生活をしている寮なども可能性はあります。
・・・しかし、私は毎週2回は公衆浴場、サウナに行くのですが今までなったことはありません。
サウナは脂ぎったおじさんばかりです。
サウナのタオルを取り替える時は、タオルも汗びっしょりです。
いれば、菌も汗びっしょりで最適な環境かと
問題の出口のマットも みんなが使うところなので着替え所に入った時に床を濡らさないことを気をつけてと 家よりもしっかり体をまわすくらいにして足の水は切ります。
それも大丈夫です。週2回は10年以上同じことを繰り返しても
従って、あまり神経質になることはないと思います。
公衆浴場等でなるなら国民の2割どころではなく、もっと水虫の人は多くなるはずです。
ほとんどの場合は大丈夫かと思います。
ただし、家族に完全に持っている人は気をつけたほうが良いかと思います。
お父さんをいじめない程度に・・・
「散髪に行って 犬相が変るくらいつるつるてんにしてもらっても、
すぐに目の周りの毛は伸びる。
目薬する時は、いつも・・・足はピンと伸び・・緊張している。
それ以来? ダッコして移動する時も、足をピンと伸ばすおかしな癖を持つコロ・・」
コロは、水虫ではないが、耳が菌で乾燥?っぽくなっている。
耳の長いシーズの宿命・・・かわいそう
時々、親分に点耳を入れられ耳を押さえられている。
あとは目薬も
散髪に行って 犬相が変るくらいつるつるてんにしてもらっても、すぐに目の周りの毛は伸びて目に入る。
目薬の時は、あまり好まないようで 気配を感じると逃げる・・・すぐ捕まるくらいの苦手さのよう
形だけ?逃げて、捕まえられ、体から首も頭も固定される。
しかし、目薬する時は、いつも・・・足はピンと伸び・・緊張している。
それ以来? ダッコして移動する時も、足をピンと伸ばすおかしな癖を持つコロでした。
******************************
「お薬相談の部屋」には上記の「今日の健康情報」以外に
・お薬大辞典(病院で処方される薬の効能、注意事項の情報とQ&Aへもリンク)
・メール相談(様々な相談があります)
・今日の健康情報、今月の特集、健康情報の部屋、その他薬の情報が多数あります。
「お薬のご相談もお待ちしています。」
○4/2よりドコモ・スマートフォン版もスタートしました。
是非ご覧下さい。
「dメニュー → メニューリスト → 健康/ビューティー/医学 → 健康」
○携帯サイト
i-mode、EZweb、Yahoo!ケータイのトップ画面より「お薬相談の部屋」で検索。
または、メニューリストより「お薬相談の部屋」を選択。
メニューリストでは、
●docomo
iMenu → メニューリスト → 健康//医学/病気 → 2健康
●au
au oneトップ → カテゴリ(メニューリスト) → 住宅・健康・暮らし → 健康・医学
●SoftBank
Yahoo!ケータイ → メニューリスト → くらし・健康 → 健康・医療
○PCサイト
「お薬相談の部屋」で検索
*携帯サイトでは、今月の特集として「皮膚トラブル」も掲載しています。
(携帯サイトでは「健康情報の部屋」もスタートしました。
今まで発信した今月の特集、メルマガ、Iコンシェル、「今日の健康情報」の健康情報をまとめています。)
*********************************
以上
2012/6/5