今日の健康情報は、「犬の温泉気分は?」です。
先日、犬も温泉の効用があるかの研究の報道があった。
数匹の犬を室内風呂とペット用風呂の露天に入れる実験しをし、体温や脈拍、ストレスがかかると上昇する唾液中のアミラーゼ値も測定した。
入浴して最初の10分間はアミラーゼが上昇(ストレスアップ)したが、風呂から出た後は下降した。
リラックスして入浴するには慣れが必要だと
室内風呂では音が反響したり浴槽に圧迫感があったりして、露天のほうがストレスが少ないこともわかった。
とのこと
コメントで
「人間にとっても温泉の効能は未知の部分が多い・・・」
人もそれぞれ温泉の効用は違うでしょう。
お風呂は・・・私自身は好きではないほう(サウナは大好きだが・・)
汗をかいたら・・・テニスやスキーのあとは大好きでさっぱりして疲れが取れる・・と思うが、
何でもない時は寝たい、ソファーでテレビを見てゴロンとなったら面倒と思ってしまう。
じっとしているのがダメで、散髪とともに苦手意識が・・・
小さいころはあまりのカラスの行水だったからであろう・・浴槽内で100数えさせられていたし、
大人になってもっと汗をかくために長湯をしようと時計で測っても やっと10分が限界・・・どうしても30分も入る人が分からない・・・のであった。
露天風呂も気持ちは良いがすぐに飽きて別の浴槽などに探索に行って、ちょっと浸かってはあっちうろうろの小太郎と同じ行動??
(あれだけテレビ番組などあるが、心は全く動かないのであった。)
私のお風呂は
「入浴して最初の10分間はアミラーゼが上昇(ストレスアップ)したが、風呂から出た後は下降」
のはずである。
しかし、こだわりはあって、長年入っていた会社の寮のが抜け切らず、お風呂は大きくないと落ち着かなく、家の風呂は年に数回・・・多くは近くのヘルスセンター(無論会員割安)
ほとんどサウナと水風呂、ゴルフのあとの昼くらいの時は露天の椅子で30分くらい寝ていることもしばしば、
湯船に入るのは最後の最後だけ、露天でうたせの音を聞くためで・・・ものの数秒で上がる早業の毎回です。
私も同じ実験をやってもらったら混じっても犬と区別がつくか分からない結果が出るかもしれない。
そういう意味で お風呂は本能・自我の出る、故にリラックスの作用があるのかもしれない。
「片時もじっとしてない小太郎・・・
お風呂のあとのドライヤー
親分に体を動かないようにされてドライヤー攻撃を受けると・・・
やっぱり・・・親分の隙をついてか すり抜けて抜け出すこと数回・・・家中を必死で逃げ回る小太郎であった。」
コロも小太郎もお風呂は大丈夫のよう・・・泳ぐくらいの余裕があるよう・・・しかし・・・体を乾かすのが大変
1時間近くドライヤーでの拘束があるのが頭にあるためか、二人ともお風呂は嫌がることはなく、喜ぶこともなくされるままに入る。
おりこうさんのコロは、ドライヤー中 お腹を当てる時などでじっとさせようとすると少しは抵抗するが、大部分はヒータの上に載せておけば、高さに怖くてじっとしている。
小太郎は・・・落ち着きのない小太郎は・・
親分に体を動かないようにされてドライヤー攻撃を受けると・・・
やっぱり・・・親分の隙をついてか すり抜けて抜け出すこと数回・・・家中を必死で逃げ回る小太郎であった。
いつもは1分たりとも同じ姿勢のしない、ふせと言ってふせしても 待てといるうちに立ち上がって歩き出す身に
長時間の拘束は無理であった。
きっと小太郎のお風呂上りは、振り切れるほどのアミラーゼ上昇であろう・・・
******************************
「お薬相談の部屋」には上記の「今日の健康情報」以外に
・お薬大辞典(病院で処方される薬の効能、注意事項の情報とQ&Aへもリンク)
・メール相談(様々な相談があります)
・今日の健康情報、今月の特集、健康情報の部屋、その他薬の情報が多数あります。
「お薬のご相談もお待ちしています。」
○4/2よりドコモ・スマートフォン版もスタートしました。
是非ご覧下さい。
「dメニュー → メニューリスト → 健康/ビューティー/医学 → 健康」
○携帯サイト
i-mode、EZweb、Yahoo!ケータイのトップ画面より「お薬相談の部屋」で検索。
または、メニューリストより「お薬相談の部屋」を選択。
メニューリストでは、
●docomo
iMenu → メニューリスト → 健康//医学/病気 → 2健康
●au
au oneトップ → カテゴリ(メニューリスト) → 住宅・健康・暮らし → 健康・医学
●SoftBank
Yahoo!ケータイ → メニューリスト → くらし・健康 → 健康・医療
○PCサイト
「お薬相談の部屋」で検索
*携帯サイトでは、今月の特集として「コレステロール」も掲載しています。
(携帯サイトでは「健康情報の部屋」もスタートしました。
今まで発信した今月の特集、メルマガ、Iコンシェル、「今日の健康情報」の健康情報をまとめています。)
*********************************
以上
2012/5/29