今日の健康情報は、「タケノコの健康効果」です。

昨日iコンシェルで発信しました。
*お薬相談の部屋の携帯サイトでは、今月の特集として「春の風邪」も掲載しています。

その中の情報を簡潔にまとめると
1.タケノコが特に多く含むのが、カリウムと植物繊維
2.カリウムは、ナトリウムの排出を促し、むくみの解消、高血圧の予防に効果的
3.他にやる気や集中力を高め、ストレスを解消するチロシンというアミノ酸が多く含まれている
4.低カロリーで胃腸で水分を吸収して膨らみ満足感を与える メタボ・ダイエットにおすすめの食材


タケノコは最近目にするようになった。
昨日もおまかせで頼んでいるおでんの中に入っていた。

たらの芽の天ぷらも食べ、居酒屋にはマスターの庭にあるという桜もカウンターに飾られており、週末に予定の前に花見と春を感じるながらと言いながら・・・焼酎が進むとこじつけるのであった。

先日の強風でも桜の花は大丈夫のようだと・・・まあ花はなくても30分もすれば何しに来たか忘れるでの大丈夫という会話、それよりもテレビのボクシングに釘付けであった。

春は、タケノコ、たらの芽、ツワ、ぜんまい・・・
子供のころ、親戚の田舎で家のすぐ裏で竹林に入ってたら、突然地面を鍬を打ち付けると大きなタケノコが取れた。
今でもはっきりと覚えているのは、子供心にものすごい衝撃だったのであろう。

居酒屋のマスターは、ゴルフに行くと山に入って たらの芽取りに・・・
ハンディー2なのでOBや山に打ち込むこともないが、ちょっとした隙に山に入って収穫、それでも70台で回り、かつ、いつもデュボットに砂をまきながら進んでいく・・・ゴルファーの鑑です。
そういう余裕や心がけが、さらに腕を上げる秘訣かもしれない。
まだ、余裕がない私には10年・・・いや100年早いよう・・・

子供の頃 春は家族でツワやぜんまい取りに行って、夜はツワの皮むき・・・手があくで真っ黒になった思い出がある。
しかし、それゆえにツワの煮物がよりおいしくなったのかもしれない・・・今もツワやぜんまいの煮付けは見つけたらつい買ってしまうのであった。


脱線から健康情報に戻って・・・

ナトリウムの摂り過ぎは高血圧を招くが、日本人の食習慣で摂取基準を実行することは難しいと考えられ、
ナトリウムの排泄を促して 血圧を下げる作用のあるカリウムを、高血圧の予防のために摂ろうという考え方になっているということも言われている。

カリウムの多い食品ベストとして
パセリ、豆味噌、ヨモギ、アボガド、ぼうれんそう、納豆などが揚げられている。

しかし・・・普通の食事で欠乏する事はない。
夏場に大量の汗をかき、カリウムが汗と共に失われて起こる低カリウム血症が夏ばての原因
と言われている。

従って、通常の食事をしていれば大丈夫・・・

夏は、暑いからと言って水や飲料水の飲みすぎで大量の汗をかく・・・悪循環
無理なくしっかり運動して・・運動前に水分の補給、運動後の体調に合わせて体内の水分の調整・・は夏バテ予防になります。


今は、タケノコなど・・・旬のもので目も心もお腹も満たしましょう・・・お酒も更に美味しくなります。



まちのやくざいしのブログ-椅子の下



 「パスタを作っていると・・・小太郎は、様子を見に来る。
  

  何度言ってもコロの越えない一線をノコノコと越えてくる・・・
  なんにでも興味を示す小太郎・・・」




先日、食いしん坊隊の隊員から美味しいパスタ屋に言ったという報告があった。

パスタと言えば、カプリチョーザ・・・・カプリチョーザといえばトマトソースのパスタとライスコロッケ

特にライスコロッケは・・・ソースといい、外のさくさく感の衣とソース・・・ライスはそのままかピラフくらい・・ライスがコロッケの具として合うとは夢にも思わなかった・・・感動と絶妙感の美味しさ・・・最高である。
パスタが美味しいお店は、星の数あるが、ライスコロッケがあるからカプリチョーザをと思う一品である。

パスタのトマトソースはにんにくが効いて非常に印象的な味で・・・美味しかった。
これを参考にして・・・いえ目指してパスタを作っていた。

ちょっとニンニクを焦がしてソースに入れると
おいしさが増しインスタントのトマトソースも高級度が上がる。

それまでは、カルボナーラがお気に入りだったが、ニンニク香りのトマトソースが1番となった一品です。

他のメニューには平めんの生パスタもあり、平めんのソースの絡み具合が魅力的で、これも平めんをスーパーで購入し、目指してパスタを作った一品でした。

以前 繁華街にあった時、試験など近くに行った時は、最初にカプリチョーザが昼食ということで計画を立てていた。
今は、郊外に移転してなかなか行けず残念。


そういうパスタを作っていると・・・小太郎は、様子を見に来る。
コロは小さい頃から注意されたので、台所スペースには一線を越えないおりこうさん・・・

小太郎は、何度言ってもコロの越えない一線をノコノコと越えてくる・・・

私が台所のドアから外に出て、入ってくるだけで・・・外に出る時も入ってくる時も様子見に来る・・・なんにでも興味を示す小太郎です。


*********************************


「お薬相談の部屋」には上記の「今日の健康情報」以外に


・お薬大辞典(病院で処方される薬の効能、注意事項の情報とQ&Aへもリンク)
・メール相談(様々な相談があります)
・今日の健康情報、今月の特集、健康情報の部屋、その他薬の情報が多数あります。

「お薬のご相談もお待ちしています。」


○4/2よりドコモ・スマートフォン版もスタートしました。

 是非ご覧下さい。


○携帯サイト

i-mode、EZweb、Yahoo!ケータイのトップ画面より「お薬相談の部屋」で検索。
または、メニューリストより「お薬相談の部屋」を選択。

メニューリストでは、
●docomo
iMenu → メニューリスト → 健康//医学/病気 → 2健康
●au
au oneトップ → カテゴリ(メニューリスト) → 住宅・健康・暮らし → 健康・医学
●SoftBank
Yahoo!ケータイ → メニューリスト → くらし・健康 → 健康・医療

○PCサイト

http://www.okusuri-navi.jp/

「お薬相談の部屋」で検索


*携帯サイトでは、今月の特集として「春の風邪」も掲載しています。
 (携帯サイトでは「健康情報の部屋」もスタートしました。
 今まで発信した今月の特集、メルマガ、Iコンシェル、「今日の健康情報」の健康情報をまとめています。)


*********************************



以上
2012/4/6