今日の健康情報は、「ノロウイルス流行情報」です。
先日、ノロウイルスによる感染性胃腸炎が流行しているとの報道があった。
薬局でも、まだインフルエンザは流行とまではいかないが、風邪と共にお腹の患者さんが多い。
例年に比べ点滴等ひどい症状の患者さんは多くないようだが、軽い症状の人が多いように思う。
ノロウイルスの人からの感染は、便や嘔吐物を処理した際に手などを介して口にウイルスが入った場合が考えられる。
予防の基本は、手洗い
汚物の処理後はもとより、覚えがなくても・・・(ウイルスも必死なのだろう?)12日以上前にカーペットを介して感染したという報告もあるくらい
特に料理の前、食事の前は石ケンを泡立てて、温水で
身に覚えがある時のトイレの後も・・・ウイルスは症状がなくても、通常1週間ほど便中に排出されると・・・人のことよりも自分も危ないかもしれない
調理台や床などでノロウイルスをふき取る薬品は、エタノールや逆性石ケンはあまり効果がなく、次亜塩素酸ナトリウム(塩素系の漂白剤等)が効果的と言われている。
*逆性石ケンとは、殺菌目的で洗浄力はないの石ケン普通の石鹸とは逆の性質の石ケン
まな板や包丁などは、85度以上の熱湯での1分以上の加熱が有効とのこと
・人以外では、食品 特に牡蠣などの二枚貝からの感染があり、
・まな板や包丁は、他の食品と分けるか、使うたびに熱湯所毒
・食品の加熱は、食品の中心温度85度以上で1分以上加熱すれば、感染力がなくなると言われている。
牡蠣も牡蠣フライなら大丈夫かと・・・
しかし・・・今の時期、大ぶりのサクッサクの牡蠣フライも良いが、やっぱりツルンとちょっとコリ感がある酢牡蠣が最高である。
しかし、多くの場合は発症しないと考えられる。
体力・体調により・・通常はウイルスが体に入っても体の免疫がやっつける。
睡眠不足などで疲れを溜めて体力の落ちると免疫力も落ち、体に入ったウイルスが体に影響を与えることになる。
インフルエンザと同じで、あまり神経質にならず うがい・手洗い・マスク等の最低限の対応と睡眠不足等疲れを残さないことです。
1、2月一番寒い時が、魚が一番美味しい時です。
健康で・・美味しいものを食べて楽しみましょう。
「闘争心が芽生えた? コロ
散歩の時も尻尾が上がって興奮気味・・・」
最近、コロに戦闘能力が芽生えたのかもしれない。
親分が用事で離れ膝から離れさせられると、コロは、小太郎のサークルに入る。
小太郎は、待ってましたとばかり、サークス内へまっしぐら・・・バトルが始まる。
コロも お・ま・た・せ・・・の様相で鼻を脹らませて小太郎とバトルっている。
しばらくするとコロも疲れてきて、サークルを逃げ出す。
小太郎は、それを追いかけて・・・途中でコロの後からジャンプして飛び越して コロの前に・・・忍者の芸当である。
コロは、必死で振り切って私の膝の上に・・・小太郎も諦めて・・・バトル終了である。
懲りもせずコロは毎日の日課のようにサークルで待っている。
一人っ子の時は、膝の上やお気に入りのソファー枕で寝てばかりだったが、小太郎の出現により目覚めたのかもしれない。
*********************************
「お薬相談の部屋」には上記の「季節のトピックス」(PC版)以外に
・お薬大辞典(病院で処方される薬の効能、注意事項の情報とQ&Aへもリンク)
・メール相談(様々な相談があります)
・今月の特集、風邪花粉症のお薬大辞典特集、ママの相談部屋、
ギャルとOLの相談室、紳士のための相談室など薬の情報が多数あります。
「お薬のご相談もお待ちしています。」
○携帯サイト
i-mode、EZweb、Yahoo!ケータイのトップ画面より「お薬相談の部屋」で検索。
または、メニューリストより「お薬相談の部屋」を選択。
メニューリストでは、
●docomo
iMenu → メニューリスト → 健康//医学/病気 → 2健康
●au
au oneトップ → カテゴリ(メニューリスト) → 住宅・健康・暮らし → 健康・医学
●SoftBank
Yahoo!ケータイ → メニューリスト → くらし・健康 → 健康・医療
○PCサイト
「お薬相談の部屋」で検索
*携帯サイトでは、今月の特集として「インフルエンザ」(ワクチン接種要領等の情報)も掲載しています。
(携帯サイトでは「健康情報の部屋」もスタートしました。
今まで発信した今月の特集、メルマガ、Iコンシェル、「今日の健康情報」の健康情報をまとめています。)
*********************************
以上
2012/02/01