今日の健康情報は、「抗インフルエンザの種類」です。

まだまだ・・・インフルエンザ特集です。

最近になって新しい抗インフルエンザ薬が販売されました。
カプセル、吸入、点滴、1回だけ使用と多種多様あります。

もっとも有名なタミフル 
販売開始年月 2001年2月と報告されています。

意外と最近の薬で2000年まではどうしていたのだろうかとと私自身驚きました。

高度成長、バブルの頃はインフルエンザよりも高い熱に浮かされていたかもしれません・・・
私の記憶には、周りでインフルエンザが蔓延したということもなく
小学校などでも周りのクラスは学級閉鎖して我がクラスもと願っていても学級閉鎖も経験なく
恵まれた?風邪に強い環境だったようである。

当時は、ただひたすら高熱が引くのを耐えるのみだったのかもしれない。
ある人が、今から考えるとインフルエンザと思える症状に、今はインフルエンザに使ってはいけない解熱剤などを自分の子供に使用してた・・・今から考えると怖いことをしていた・・・と雑談したことがあった。

医療は格段に進歩しているのが分かります。

タミフルが登場するまでは、インフルエンザで大騒ぎしたという覚えはない。
タミフル登場により良いにつけ 悪いにつけ(断然功の方が大きいが)、インフルエンザへの注目がアップしたように思います。

次に吸入型のリレンザ 
販売開始年月は2000年12月とタミフルとほとんど同じ時期の発売であるが、吸入型と ただ飲み込むだけのタミフルと使い勝手が断然違うので、私の周りでは多くは使われなかったように思われる。

ただ、数年前 タミフルが効かないことがあった。
知り合いでタミフルを飲めば大丈夫と確信していたところ・・・どうか? 効いてないような 苦痛が変らないと時間が経つにつれて気がつき、大変だったと

その時の救世主がリレンザ
その年は、リレンザでインフルエンザを退治しました。

インフルエンザウイルスも毎年 マイナーチェンジしていると、最終的に新型インフルエンザとなるのでしょう・・・
タミフルが不調だったのはその年だけ、数年前の新型インフルエンザにもばっちり・・・今噂の鳥インフルエンザにも効くと言われています。
ご安心下さい。

最近の抗インフルエンザ薬として
2010年1月からの点滴タイプのラピアクタ
動けない人にはベッドで点滴治療

2010年10月からの1回使用だけで終了のイナビル
本当に1回で治るかな?と不安もあったが、効き目もあり熱の下がりも良いと聞く
吸入なので使い勝手がタミフルより難しいが、1回使用だけなので それが魅力

ということで「私の勝手な感想」は
一番は、タミフルかと
 報道ではいろいろ言われているが、まずは実績があること
 カプセルや粉薬で飲みやすいこと
(当然タミフルが一番でないという人もいると思います。
 私の勝手な感想です。ご了承下さい。)

次はイナビル
 1回の使用で終わる。
 タミフルなどは5日間飲まないといけない。
 どうしても喉もと過ぎれば・・熱も下がればもう大丈夫という人はいるはずです。
 *昨日書きましたように 熱が下がってもウイルスは減少した状態と考えられます。
  周りの人にもうつす可能性はありますので、お気をつけ下さい。

 また、吸入は特に子供さんなどはちゃんと吸入できているかが不安なこともあると聞く。
 (しかし、目の前でイナビル2回目という小学校低学年くらいの子供さん
 慣れた手つきで操作して吸入して感心したことがあった。)

しかし、リレンザは実績があるし、ラピアクタは薬の服用や吸入出来ない人には最高の薬です。

上述のようにタミフルが効きづらいウイルスなどあるかもしれません。
先生は効き目、飲みやすさなど考慮して薬を決めています。



まちのやくざいしのブログ-おもちゃ達と小太郎

  「お気に入りのおもちゃ箱の横でカミカミの小太郎」



小太郎は、吸入はできない・・・と思うが、噛むことは好きです。

おもちゃの入っている箱から すぐ飽きるのか?次々とおもちゃを出しては噛んで遊び、また、次のおもちゃ・・・いつも箱が空になるまで繰り返し、最後は箱の底を覗いています。

最近のお気に入りは、もも肉おもちゃ
・・・噛むとピッ~と音が出るのもお気に入りのようです。
時に知らずにもも肉を踏んでピッ~と音が出て驚いている時もあります。

コロは小太郎の前ではちょっかいを出されると思っているためか、おもちゃには手(でなく口)を出さないが、おもちゃの引っ張りあいこが好きである。
いつもは近寄ってこないが、コロから引っ張ってとおもちゃをくわえて来ることもある。

小太郎は、引っ張る前にくわえたと思ったらおもちゃをポロッと落としてしまう。
集中力が足らない小太郎・・・です。


*********************************


「お薬相談の部屋」には上記の「季節のトピックス」(PC版)以外に


・お薬大辞典(病院で処方される薬の効能、注意事項の情報とQ&Aへもリンク)
・メール相談(様々な相談があります)
・今月の特集、風邪花粉症のお薬大辞典特集、ママの相談部屋、
 ギャルとOLの相談室、紳士のための相談室など薬の情報が多数あります。

「お薬のご相談もお待ちしています。」


○携帯サイト

i-mode、EZweb、Yahoo!ケータイのトップ画面より「お薬相談の部屋」で検索。
または、メニューリストより「お薬相談の部屋」を選択。

メニューリストでは、
●docomo
iMenu → メニューリスト → 健康//医学/病気 → 2健康

●au
au oneトップ → カテゴリ(メニューリスト) → 住宅・健康・暮らし → 健康・医学

●SoftBank
Yahoo!ケータイ → メニューリスト → くらし・健康 → 健康・医療


○PCサイト

http://www.okusuri-navi.jp/

「お薬相談の部屋」で検索


*携帯サイトでは、今月の特集として「インフルエンザ」(ワクチン接種要領等の情報)も掲載しています。
 (携帯サイトでは「健康情報の部屋」もスタートしました。
 今まで発信した今月の特集、メルマガ、Iコンシェル、「今日の健康情報」の健康情報をまとめています。)


*********************************



以上
2012/01/18