今日の健康情報は、「理想な朝食」です。
先日、コラムで朝ごはんは、起きてすぐに取るのではなく、1~2時間に食べるほうがいいとあった。
起きてすぐは、胃腸の活動が弱く、食事を取っても消化不良になる。
と言うことは、胃が弱い方は特にそうなのかもしれない。
また、ギリギリまでまで寝ていたいのが万人の願い・・・特に学校や会社があると
朝食を食べる人のほとんどは、が起きてすぐではないであろうか?
また、胃が弱くなくても健康でも頑丈な人でも食べたくても食べれない人・・・もう食べるのをあきらめている人も多いのではないでしょうか?
コラムで書いていたのは、
1.朝起きたら窓を開けて体を動かす。
*今は寒いので・・・カーテンを開けて日光を浴びるだけでも・・体は朝と認識する
2.口をすすいで、水を少し飲む。脳に「胃に食べ物を入れる」信号を送る。
*私は、できるだけ多目の水を飲む。2杯、3杯になることも
お酒が少し残り気味対策もあるが、朝の水分補給は大事
実は寝ているときは、多くの汗をかいている。
ごくごくと水を飲むと胃腸も動き出したのが、分かる・・・水がおいしいときは健康の証拠・・
3.着替えて、かばん等出勤準備
4.朝食準備
でだいたい起きてから30分くらい
あと朝食後、かたずけして家を出発は15分くらい
内容は個々の生活様式もあるだろうが、考え方はすべての準備をまずやって、最後に朝食
水を飲むのもポイントかもしれない。
そうすれば、1時間は無理でも30分はなんとかなるのでは・・・です。
それでも睡眠を優先にという人もいるでしょう。
歳を取れば朝目が覚めるようになります。
ご記憶下さい。
「朝もはよから元気一杯の小太郎
・・・おかげでおいしい朝食が食べられます。」
私は幸いに朝は大丈夫
博多に行ったら朝は元祖長浜ラーメン・・・夜は水炊き鍋などでいつも食べれないので、考え方を変えて朝ラーメンにすることにした。
ホテルも長浜に一番近いところを取り、散歩がてら 朝の静かな博多も楽しめて1石2鳥と得した気分になります。
ホテルの朝バイキングもばっちり・・・スキーでいつも行っていた北海道の東山プリンスでは朝から北海道ずくし・・・
ホテルの大窓ガラスに張り付いた絵のような羊蹄山を見ながら食も進む進む・・・北海道物産だらけをおかずにご飯も毎朝3杯はおかわりでした。
以前は、朝食前 しないと親分から注意される腹筋と腕立てと背筋をするくらいで、起きてから10分くらいで朝食を取っていた。
しかし・・・小太郎により一変でした。
今は、6時の目覚ましとともに小太郎も飛び上がって起こされ、
・・・時々電車の音、ちょうど6時くらいに電車が通って目覚ましがなるのだが、その前にも2本くらい電車が通る。 小太郎はその前の電車の音を聞いて30分くらい前にフライングもたびたび。
寝床から抑えるのもたびたび・・・
起きるとすぐに散歩用服に着替えて、
・・・今の6時は真っ暗 たぶん1日で一番寒いのでは・・ジャンパーの上に革ジャン、下もジャージに もこもこの綿入りパンツ、
ニットの帽子をかぶって革ジャンのフードをかぶって・・フードがあると寒さはぜんぜん違います。
重装備で小太郎の散歩、小太郎が終わったらコロ
コロは最近は寒いため拒否も多く、何度か親分の布団からの引っ張りあいこをしてから
コロが終わった頃でもまだ、うっすらと光が・・・とあるくらい
帰ってコロのお釣りを捨てたりしてテレビを見たらだいたい6時40分くらい
顔を洗って、小太郎にちょっかいを受けながら腹筋と腕立てと背筋して、着替えして7時過ぎ
7時は目覚ましテレビのトップニュースが面白ければ見入るが、できるだけ衛星のワールドニュース
海外に行った時に少しでも耳に慣れておけるようにと・・・10分だけ それも最初の5分は日本のキャスターの日本語での説明、
まったく上達することはないと分かってますが、今年5月にセントアンドリュースに行く前から始めて気持ちだけと続けています。
しかし、言っていることはまったく分かりませんが・・・英語よりもフランス語、ドイツ語が多いかも
アルジャリーラもありますし、最近は北朝鮮関連で韓国、中国もでした。
前の解説もあり、何となくわかり面白いです。
中東の春、エジプトやリビアのニュースは日本の報道よりも早く、大々的でした。
世界を先取りにした気分です・・・本当に世界先取りのニュースかもしれません・・・
ということで話を戻して
食事の時は、ゆうに起きてから1時間経っています。
小太郎のおかげで理想的な朝食、体にいい朝食が取れているようです。
しかし、休みの日は、最近目覚ましがなっても30分だけ許してと小太郎を押さえています。
*********************************
「お薬相談の部屋」には上記の「季節のトピックス」(PC版)以外に
・お薬大辞典(病院で処方される薬の効能、注意事項の情報とQ&Aへもリンク)
・メール相談(様々な相談があります)
・今月の特集、風邪花粉症のお薬大辞典特集、ママの相談部屋、
ギャルとOLの相談室、紳士のための相談室など薬の情報が多数あります。
「お薬のご相談もお待ちしています。」
○携帯サイト
i-mode、EZweb、Yahoo!ケータイのトップ画面より「お薬相談の部屋」で検索。
または、メニューリストより「お薬相談の部屋」を選択。
メニューリストでは、
●docomo
iMenu → メニューリスト → 健康//医学/病気 → 2健康
●au
au oneトップ → カテゴリ(メニューリスト) → 住宅・健康・暮らし → 健康・医学
●SoftBank
Yahoo!ケータイ → メニューリスト → くらし・健康 → 健康・医療
○PCサイト
「お薬相談の部屋」で検索
*携帯サイトでは、今月の特集として「インフルエンザ」(ワクチン接種要領等の情報)も掲載しています。
(携帯サイトでは「健康情報の部屋」もスタートしました。
今まで発信した今月の特集、メルマガ、Iコンシェル、「今日の健康情報」の健康情報をまとめています。)
*********************************
以上
2011/12/28