今日の健康情報は、「インフルエンザ流行開始」です。
先日、厚生労働省から 12月5日~11日の1医療機関当たりの患者数が1.11人となり、
全国的な流行入りの目安とされる1.00人を今冬、初めて上回り、流行シーズンが始まった。
との報道があった。
都道府県別で1医療機関当たりの患者数が多かったのは、
宮城県(10.33人)、愛知県と三重県(5.33人)、岡山県(4.04人)、山口県(2.91人)
この時期の流行入りは平年並み
とのことである。
インフルエンザの季節がやってきました。
予防接種、マスク 準備は万端でしょうか?
インフルエンザは咳やくしゃみでウイルスが飛ばされて人に移ることが、ほとんどの感染経路と考えられます。
厚生労働省では、マスク着用や手洗い、ワクチン以外にも人に向かって咳やくしゃみをしない「せきエチケット」の励行も呼び掛けているそうです。
もし「せきエチケット」のようなパフレットがあれば・・・
たまたま「せきエチケット」のパフレットの近くで咳をする人がいたら、申し訳なさそうに・・・パンフレットを指差しましょう。
理解してくれると思います。
自己防衛として、パンフレットをかばんに入れて、咳をする人に遭遇したら申し訳なさそうに・・・パンフレットを指差しましょう。
口で言われると分かっていても気分を害する人もいるかもしれません。
苦しい上に文句まで言われて・・・と
お上の威光を使って、申し訳なさそうにパンフを刺せば、たぶん不意を付かれたようで、納得してくれると思います。
同じことでも言い方、やり方かと
面倒かもしれませんが、自己防衛のため トラブルもないように 気持ちよくのためにです。
インフルエンザは年末年始、日本民族の大移動で拡大します。
ご高齢の方、お子さん等体の弱い、毎年かかる方
非常に大事な時期の妊婦の方、受験生の方気をつけましょう。
不特定多数で混雑する初詣は、せっかくの縁起取りもミイラ取りがミイラにならないように
ご利益は一緒だと思いますので近所の誰もいない神社ででも・・・
ただし、多くの人はウイルスを吸い込んでも 体の力 免疫力で撃退します。
混雑する場所は考えてもと思いますが、親戚との食事会などで神経質にならなくても良いと考えます。
ようは体力です。
受験生は、机にかじりつくだけでなく、1日1回は汗をかくくらいの運動、ジョギングや体操をすると良いかと思います。
気持ちもすっきりできて頭もすっきり、勉強の効果もあがるはずです。
私は、受験の時気分転換で勉強の合間に腹筋と腕立てをしていました。50~100?回
大学に合格して、初の体育の授業
最初半年は気合を入れるためか 体育の授業は腹筋・腕立てや走ったり 基礎体力とカリキュラムされていました。
夏は水泳があり、50m泳げないと本当に夏休み出てきて補習と ユニークな? 厳しいのが有名のようでした。
私は、100でも500でも泳げるので気にならなかったですが、泳げない人はマジでプレッシャーを顔に出していました。
彼が50m泳げた時、手がプールサイドについて顔を上げた時のうれしそうなホッとした顔はまだ覚えています。
ということで最初の授業で30秒間の腹筋で回数測定
30秒で30数回したところ 1秒1回以上のペースは凄いようで
先生から君は何かしていたのか?と尋ねられました。
受験しながら少しマッチョになっていたようでした。
「我が家に来てから1年3ヶ月
無病連続記録更新中の小太郎」
◎コロも小太郎も風邪は引かない。
コロは、最初は過保護もあってか 毎月のように病院
しかし、2歳くらい?に保険に入ったとたん それを聞いたかのように健康に病院に行かなくなった。
何度か咳をしていることもあったかようだが、大事には至らず、最近は単なる痰がらみなのおじさん風の咳をするくらい。
小太郎は産まれてこの方? 我が家に来てから1年3ヶ月 ワクチン等以外病院にかかったことなく、無病連続記録更新中
いくら落ち着きがなくても、部屋に一人にされて淋しいとサークルが動くほど暴れても、留守番でウンチ爆弾されても・・・健康が一番です。
今日も6時の目覚ましと同時に飛び跳ね・・・
しかし、もう少し落ち着かないかと思う小太郎です。
*********************************
「お薬相談の部屋」には上記の「季節のトピックス」(PC版)以外に
・お薬大辞典(病院で処方される薬の効能、注意事項の情報とQ&Aへもリンク)
・メール相談(様々な相談があります)
・今月の特集、風邪花粉症のお薬大辞典特集、ママの相談部屋、
ギャルとOLの相談室、紳士のための相談室など薬の情報が多数あります。
「お薬のご相談もお待ちしています。」
○携帯サイト
i-mode、EZweb、Yahoo!ケータイのトップ画面より「お薬相談の部屋」で検索。
または、メニューリストより「お薬相談の部屋」を選択。
メニューリストでは、
●docomo
iMenu → メニューリスト → 健康//医学/病気 → 2健康
●au
au oneトップ → カテゴリ(メニューリスト) → 住宅・健康・暮らし → 健康・医学
●SoftBank
Yahoo!ケータイ → メニューリスト → くらし・健康 → 健康・医療
○PCサイト
「お薬相談の部屋」で検索
*携帯サイトでは、今月の特集として「インフルエンザ」(ワクチン接種要領等の情報)も掲載しています。
(今月から携帯サイトでは「健康情報の部屋」もスタートしました。
今まで発信した今月の特集、メルマガ、Iコンシェル、「今日の健康情報」の健康情報をまとめています。)
*********************************
以上
2011/12/21