今日の健康情報は、「二日酔いには・・」です。

今日で師走も20日・・・忘年会も佳境に
忘年会疲れで肝臓も悲鳴が・・・、カラオケで喉が・・・、連ちゃんの3次会・4次会で睡眠不足が・・・
そして、クリスマスまでのラストスパート・・・という方もいるのでないでしょうか??

仕事の方 がんばって下さい。 プライベートの方ほどほどに・・・

私も昔は仕事のような職場の忘年会 工場だったので3組4交代 5回は最低、あとちょっとした委員会のようなもの、それでもプライベートの忘年会もあったような??
地獄の8連ちゃんは毎年だったような気がします。
よく生きていました・・・

12/9の忘年会シーズン突入直前に「二日酔い対策」を書きましたが、あるコラムの目が留まり、新たなこと、やっぱりということが書いていました。

1.いろいろな種類のお酒を飲む「ちゃんぽん」について
  体内で混ざることではなく、飲むものを変えることにより自然とアルコール量が増えてしまうのが問題。と

飲むものを変えるのは大丈夫。
しかし、我々の目的は一つの種類に飽きてもっと飲むこと・・・自然とアルコールが増えるのを制御することは無理なことのよう・・・
度を越せば、種類を変えなくてもどんどん飲んでしまう。
困ったものである。

2.中瓶1本のビールを代謝するのに3時間以上かかる。
  飲酒量が多かったり深夜まで飲み続ければ、翌日までアルコールは残る。
 
  この対策は、肝臓で代謝が進むのを待つだけ。
  入浴や運動は、血液が肝臓から減って全身に回り、代謝を遅らせる。
  寝て過ごすのが良い とのこと

従って、午前様にならないように?帰って、すぐバタンキュー
昔、寮への坂道が登れず 20分のところを40分かかったことがあります。
さすがにその時は、3日酔いになりました。

3.代謝が済んだころ 朝にむくみや喉の渇きは、酒で拡張した血管から水分が出てしまい、血管が脱水状態になっている現象。
 水分を補給しながら、お風呂で汗をかくと良い とのこと

 アルコールの代謝には糖が代謝されるので、果物を摂取が良い。
 体液に近いスポーツドリンクは吸収が早いので水分補給に効果的 とのこと

私は、吸収の速さは関係なく、朝は飲めるだけ水道水を何度も何度も
トイレが近くなります。

まとめると
飲むほど薄く飲んで 帰ったらバタンキュー 二日酔いには水分補給

ラストスパートの方? ご参考?下さい・・・




まちのやくざいしのブログ-コロと小太郎



「シーズらしい愛らしいぱっちりの目のコロと小太郎

 

   犬相が変ると、おとなしい かわいい おりこうさんに思える。
   それが数時間のうちに落ち着きのないのと認識される・・・こ・た・ろ・う・・」





正月用?にコロも小太郎もカットに行ってきました。

もう前髪が長く、目もあるのかわからなかったのが、両者ともシーズらしい愛らしいぱっちりの目になってきた。

小太郎も犬相が変ると、おとなしい かわいい おりこうさんに思える。
それが数時間のうちに落ち着きのないのと認識されるが・・・

顔だけでなく胴体もすっきりして、小太郎が布団でゴロゴロしているとハーネスがずれて、やせ細ってしまったよう。
遊んでいてハーネスがずれるのは、小太郎の運動量のせいでもあると思う。

さすがに寒くなった夜も寒いのか 一時として落ち着きなく布団の中で寝れなかった小太郎も布団の中で丸くなって、いびきまでかいている。

それでも私が夜トイレに起きるとダッシュで着いてくる、淋しがり屋の小太郎です。



*********************************



「お薬相談の部屋」には上記の「季節のトピックス」(PC版)以外に


・お薬大辞典(病院で処方される薬の効能、注意事項の情報とQ&Aへもリンク)
・メール相談(様々な相談があります)
・今月の特集、風邪花粉症のお薬大辞典特集、ママの相談部屋、
 ギャルとOLの相談室、紳士のための相談室など薬の情報が多数あります。

「お薬のご相談もお待ちしています。」


○携帯サイト

i-mode、EZweb、Yahoo!ケータイのトップ画面より「お薬相談の部屋」で検索。
または、メニューリストより「お薬相談の部屋」を選択。

メニューリストでは、
●docomo
iMenu → メニューリスト → 健康//医学/病気 → 2健康

●au
au oneトップ → カテゴリ(メニューリスト) → 住宅・健康・暮らし → 健康・医学

●SoftBank
Yahoo!ケータイ → メニューリスト → くらし・健康 → 健康・医療


○PCサイト

http://www.okusuri-navi.jp/

「お薬相談の部屋」で検索


*携帯サイトでは、今月の特集として「インフルエンザ」(ワクチン接種要領等の情報)も掲載しています。
 (今月から携帯サイトでは「健康情報の部屋」もスタートしました。
 今まで発信した今月の特集、メルマガ、Iコンシェル、「今日の健康情報」の健康情報をまとめています。)


*********************************



以上
2011/12/20