今日の健康情報は、「イチゴが悪酔いに」です。
先日、牛乳よりイチゴの方が悪酔いをしないというコラムがあった。
イチゴが胃を守り、胃潰瘍の形成を遅くするのを助けるという事実が大学の研究で明らかになった と
マウスにアルコールを与える前、10日間に渡ってイチゴエキスを食べたネズミの胃粘膜は、ごく少ない損傷ですみ、わずかな胃潰瘍化のみが確認されただけだったと
イチゴとアルコールの関係は、イチゴを食べてないアルコールによる酔いが軽くなることでなく、イチゴはアルコールによる有害な影響から胃を保護する分子の存在が判明したということだそうである。
元化学者から見ると 詳細が抜けているので勘違いしているかもしれないが
このコラム 動物実験だけだし 牛乳と比べるようなこともなく・・・本当に人に効くのか 本当に牛乳より効くのか疑問に思える。
臨床者・・・通称酒飲みからいうと 悪酔いや二日酔いは 薬を飲んでも何をしても 最後はお酒の量、体調もあるがやっぱりお酒の量
あと、飲む前のすきっ腹・・・イチゴでも牛乳でも・・・ナッツでも何かお腹に入れておくことです。
以前、日曜朝のテレビのカラダのキモチで衝撃的な映像・・・
何も食べずにアルコールを飲んだ胃カメラの映像
比べた通常の胃に比べると 明らかにアルコールを注入した胃は変化が・・・
胃の表面の血管が切れて出血しているとの説明・・・でした。
コラムでは、“お酒を飲む前に牛乳を飲むと、胃に膜を作る”という話には医学的根拠はないと書いていましたが・・・
ある説では
牛乳には「カゼイン」というタンパク質が含まれいて、カゼインは胃の中にゼリーのような粘膜を張り、
これがバリアーの役目を果たし、アルコールの吸収を抑える効果を発揮すると
しかし、お酒を飲む直前やお酒を飲みながら牛乳を飲むと、大きな効果は期待できなく
牛乳を飲めばすぐにバリアーができるわけではなく、しばらく時間で、およそ2時間は必要と考えられているとのことです。
しかし・・・2時間もあの強酸の胃酸の中で分解されずに膜を張れるか?? 2時間も必要か??・・・疑問です。
しかし、気持ちの問題かもしれません。
最近は、〆ではなく、食事中、早い時にご飯等炭水化物を食べたほうが、肝臓に栄養が行き肝臓の働きが良くなり、悪酔いをしないと言われ、やっています。
何となく言いようです。
・・・というか 真剣に考えると炭水化物を食べて肝臓の働きが・・・そんなことは??と思うのですが、酔っている時は非常に納得して、効いた気分になります。
翌日、ひどい二日酔いでも・・・数日すると忘れて・・・また、気持ち良く飲めれば良いです。
病気は気から、お酒も気から・・・
イチゴ、2時間前の牛乳も 食事途中のおにぎりも ご興味のある方はお試し下さい。
話のネタに・・気から?効くこともあるかもしれません。空のみ、飲みすぎなければ・・・
12月・・・忘年会シーズン突入です。
ストレス発散・・・楽しく飲みましょう。
時間が遅くなるほど薄くする理性も必要かと
しかし、最初の熱燗は空飲みでお腹に染み渡るのが美味しいのですが・・・
「やらかした・・小太郎
昨日の反省、しおらしさも今朝はすっかりなかったかのよう・・・」
◎昨日、小太郎やってくれました。
夜、リビングでうろうろしていた小太郎がいなくなりました。
時々、隣の部屋から出てきて、隣の部屋で遊んでいるよう・・・
コロは、ソファーでテレビをごろ見している私の上に乗っかって、節電のため二人で暖めあっていました。
そこで親分が異変を感じたようで・・・ごそごそ・・・ドタバタと
隣の部屋から小太郎がお縄になって帰ってきました。
それから・・・小太郎はサークルに入れられ、しおらしく狸寝入りをしていたようでした。
隣の部屋を見ると数箇所 ファブリーズのあと
お風呂場には、親分の掛け布団が洗われていました。
・・・ひとごとだったので・・・コロと声をあげないようにして笑ってしまいました。
*********************************
「お薬相談の部屋」には上記の「季節のトピックス」(PC版)以外に
・お薬大辞典(病院で処方される薬の効能、注意事項の情報とQ&Aへもリンク)
・メール相談(様々な相談があります)
・今月の特集、風邪花粉症のお薬大辞典特集、ママの相談部屋、
ギャルとOLの相談室、紳士のための相談室など薬の情報が多数あります。
「お薬のご相談もお待ちしています。」
○携帯サイト
i-mode、EZweb、Yahoo!ケータイのトップ画面より「お薬相談の部屋」で検索。
または、メニューリストより「お薬相談の部屋」を選択。
メニューリストでは、
●docomo
iMenu → メニューリスト → 健康//医学/病気 → 2健康
●au
au oneトップ → カテゴリ(メニューリスト) → 住宅・健康・暮らし → 健康・医学
●SoftBank
Yahoo!ケータイ → メニューリスト → くらし・健康 → 健康・医療
○PCサイト
「お薬相談の部屋」で検索
*携帯サイトでは、今月の特集として「インフルエンザ」(ワクチン接種要領等の情報)も掲載しています。
(今月から携帯サイトでは「健康情報の部屋」もスタートしました。
今まで発信した今月の特集、メルマガ、Iコンシェル、「今日の健康情報」の健康情報をまとめています。)
*********************************
以上
2011/12/06