今日の健康情報は、「ワインの心疾患への効用」です。

昨日、
「日本人自体が西洋人と違って腸が長さも短く、草食用、肉にはあってないと言われる。
すき焼きが西洋から日本に入ってきたのが明治の鎖国解禁でと言われる。
・・・・
ひとところに集まっての農耕民族の日本人と野山を駆け回っての狩猟民族の欧米人とは胃腸も変わってくるであろう。」
と肉食の西洋人と昔は草食の日本人との腸の違いのことを書いたが、飲み物・・ワインも影響していることも言われている。

赤ワインに含まれるポリフェノール・・
ポリフェノールは、動脈硬化や脳梗塞を防ぐ抗酸化作用、ホルモン促進作用が向上するとの発表がある。

フランス、スイスなどに住む人々は、他の西欧諸国の人々よりもチーズやバターといった乳脂肪、肉類、フォアグラなどの動物性脂肪を大量に摂取しているにもかかわらず、心臓病の死亡率が低いのは赤ワインのおかげとのこと

フランスのワインの消費量は、日本の30倍近くあると聞く。
日本のワイン消費量は、成人一人当たり年間3本という報告もあり、フランスでは90本との計算になる。

確かにヨーロッパに行くとワイン漬け
酒屋は日本の日本酒の代わりにワインだらけでした。(・・・当たり前ですが)

ビールもあるが、私も私の周りもビールはこの銘柄・・と決めている人にとっては、海外のビールといえど何か違う、興味本位くらいしか飲めない。
従って、ここぞとばかり・・・、夕食時も最初からワインとなってしまう。
2次会もワイン・・・行きの飛行機の中からスチュワーデスさんがおかわりを聞きに来るくらいワイン漬けです。

このヨーロッパ旅行の間だけは、肉ばかり食べても大丈夫かもしれない。
そういえば、ヨーロッパ旅行でお腹をこわしたということはない。
ワイン漬けが効いているのかもしれない。


しかし、「ワインの飲みすぎで肝疾患で死ぬ人が多いから、相対的に心疾患で死ぬ人が少ないだけ」とジョークのような(申し訳ありません・・)ことを唱える学者さんもいるとのこと

赤ワインが心疾患に良い とかワインの飲みすぎで肝疾患が多いとか どちらも真実かは疑問であるが
楽しく飲めれば良いと思うだけである。

昔は、さっぱりした白ワイン、赤ワインはちょっと皮のにおいのようなのが違和感があった。
しかし、ある日 バーで美味しいワインの飲み方を教えてもらった。

まずチーズを食べてから赤ワインを飲む・・・そうするとチーズでないような良い香りが口中に広がるのである。
一度だけ食べた、フォアグラ・・・も同じような口中に広がり

塩辛で日本酒・・・こてこての日本人の酒の飲みとは違う、思いもよらない楽しみ方であった。

私はお酒が腹に染み渡る飲み方しか知りませんが、
ワインでも日本酒でもおいしさが引き立つ料理、食べ方があるようです。
みなさんもお試し下さい。


まちのやくざいしのブログ-ご飯中の小太郎



    「しゃにむにご飯を食べる小太郎

             今は、団子より遊び??」



昨日、コロは小太郎のご飯を狙ってか?食欲旺盛になったと書いたが、小太郎は逆にすぐに食べなくなった。
以前まではご飯を置くと お手お代わり、なんでもいつまでもして、しゃにむに食べていたのだが・・・

自分のご飯の前にコロのご飯を狙っているのもあるが、近寄ってくるコロに見せ付けようとして残しているようである。

コロがジッ~と見ていると、コロのそばを通って、サークルに入り・・・それも狭い隙間なのに自分の家に帰るので・・という権利のようにコロを少し押しのけて・・・サークルに入るとご飯を食べる・・・全部を食べずに 食べるフリをすることもある・・・最後に水を飲んで、また、サークルの外へ

しばらくして、また、ジッ~と見ているコロの横からサークルへ・・・

寂しがり屋なので・・・相手してもらうのがうれしいのであろう・・・食べるよりも・・・団子より遊びの小太郎です。





*********************************


「お薬相談の部屋」には上記の「季節のトピックス」(PC版)以外に


・お薬大辞典(病院で処方される薬の効能、注意事項の情報とQ&Aへもリンク)
・メール相談(様々な相談があります)
・今月の特集、風邪花粉症のお薬大辞典特集、ママの相談部屋、
 ギャルとOLの相談室、紳士のための相談室など薬の情報が多数あります。

「お薬のご相談もお待ちしています。」


○携帯サイト

i-mode、EZweb、Yahoo!ケータイのトップ画面より「お薬相談の部屋」で検索。
または、メニューリストより「お薬相談の部屋」を選択。

メニューリストでは、
●docomo
iMenu → メニューリスト → 健康//医学/病気 → 2健康

●au
au oneトップ → カテゴリ(メニューリスト) → 住宅・健康・暮らし → 健康・医学

●SoftBank
Yahoo!ケータイ → メニューリスト → くらし・健康 → 健康・医療


○PCサイト

http://www.okusuri-navi.jp/

「お薬相談の部屋」で検索


*携帯サイトでは、今月の特集として「インフルエンザ」(ワクチン接種要領等の情報)も掲載しています。
 (今月から携帯サイトでは「健康情報の部屋」もスタートしました。
 今まで発信した今月の特集、メルマガ、Iコンシェル、「今日の健康情報」の健康情報をまとめています。)


*********************************





以上
2011/12/01