今日の健康情報は、「牛と豚肉、食べ過ぎ注意」です。

先日、牛や豚の肉を多く食べる女性は、あまり食べない女性より、大腸がんの一つである結腸がんのリスクが4割以上高くなるとの研究結果の報道があった。

女性で牛肉や豚肉を1日に約80g以上と最も多く食べるグループは、25g未満と最も少ないグループより、結腸がんのリスクが高かった。

男性は牛肉と豚肉だけではリスク上昇等の関係はわからなかった。
ただ、鶏肉も加えた肉類の摂取量が1日約100g以上と最も多いグループで、35g未満と最も少ないグループより、リスクが44%高くなった。

この研究結果は、男女8万人の食習慣を調査し、結果肉類摂取量毎に5グループに分け、病気との関係を調べた。
コメントとして
「今回は最も多いグループだけリスク上昇が見られた。
牛や豚の肉が即危険と考えず、食べ過ぎに注意すればいいのではないか」 とのことです。


牛や豚が・・・というよりももしかしたら食事量が多過ぎ、魚が苦手や野菜に手が出ない等の偏った食事というのが隠れているのかもしれない。
リスク上昇は、最も多いグループだけ・・・3σの通常と違う食事なのかもしれない。

1日80gというと・・・
すき焼きの肉の量は一人200gと聞く。
(日本一になる実業団の柔道部は、一人1キロ・・・食べ放題の店は出入り禁止になると・・聞く)

毎日すき焼きしていれば、体の調子はおかしくなるかもしれない。
(お金持ちになっても?)毎日すき焼きやしゃぶしゃぶ、焼肉しないように気をつけてください。

日本人自体が西洋人と違って腸が長さも短く、草食用、肉にはあってないと言われる。
すき焼きが西洋から日本に入ってきたのが明治の鎖国解禁でと言われる。
・・・では、それまでは何を食べてきたのであろうか?
冷蔵庫もなく、流通も人の足で動ける範囲・・・地取れのものか干し物等の保存食中心にならざる得ない。
よく昔からの地域の食事である砂糖など甘いものなどをたくさん食べることがご馳走、すき焼き代わりだったかもしれない。

ひとところに集まっての農耕民族の日本人と野山を駆け回っての狩猟民族の欧米人とは胃腸も変わってくるであろう。

先日、焼肉を思いっきり食べたところ 焼肉のあとはいつもお腹の調子が悪くなるという話が・・・
そういえば、私も翌日はもたれ気味というかちょっと調子が悪くなる。

よく考えると、通常あれだけ肉ばかり食べることはない。量もいつもよりも十分多い。お酒も進むし・・・
貧乏性の胃腸がびっくりするのは当然・・・という結論になった。

通常は日本人らしく地取れの野菜、魚で質素に・・・
今朝1800円の松坂牛のハンバーガの報道で食べている人が言っていたが、がんばった自分へのご褒美として月に1回くらい? 給料日くらい? 数回くらい? なら大丈夫・・・ストレス発散で良いかと思います。

何事もほどほどに バランスよく・・・


まちのやくざいしのブログ-食後のコロ



        完食のコロ

       「次は、小太郎のご飯を・・・でも、手は(口は)出さないよ・・・」



コロの食欲・・・最近旺盛になってきた。
すぐに自分のを食べると小太郎のサークルに近寄って・・・ジーッと小太郎のご飯を見ている。

小太郎のご飯を食べたいためか? まず自分のご飯を食べてからと思っているのかもしれない。
数ヶ月前まではすぐには食べなかったのに

しかし、コロは小太郎のご飯を見つめるだけで、まだ手を出さない。
サークルの入り口まで小太郎のご飯を見つめながら近寄ってくるが、それでも手を出さない。

それに比べ、小太郎は・・・・
自分のご飯を食べずにコロのご飯を狙い、人が見ていない一瞬の隙に一粒取り、こっそりとテーブルの下で食べる・・・知恵者ぶりです。

コロはそれでも報復もせず、小太郎のご飯に手を出さず、おりこうさんなコロです。



*********************************


「お薬相談の部屋」には上記の「季節のトピックス」(PC版)以外に


・お薬大辞典(病院で処方される薬の効能、注意事項の情報とQ&Aへもリンク)
・メール相談(様々な相談があります)
・今月の特集、風邪花粉症のお薬大辞典特集、ママの相談部屋、
 ギャルとOLの相談室、紳士のための相談室など薬の情報が多数あります。

「お薬のご相談もお待ちしています。」


○携帯サイト

i-mode、EZweb、Yahoo!ケータイのトップ画面より「お薬相談の部屋」で検索。
または、メニューリストより「お薬相談の部屋」を選択。

メニューリストでは、
●docomo
iMenu → メニューリスト → 健康//医学/病気 → 2健康

●au
au oneトップ → カテゴリ(メニューリスト) → 住宅・健康・暮らし → 健康・医学

●SoftBank
Yahoo!ケータイ → メニューリスト → くらし・健康 → 健康・医療


○PCサイト

http://www.okusuri-navi.jp/

「お薬相談の部屋」で検索


*携帯サイトでは、今月の特集として「インフルエンザ」(ワクチン接種要領等の情報)も掲載しています。
 (今月から携帯サイトでは「健康情報の部屋」もスタートしました。
 今まで発信した今月の特集、メルマガ、Iコンシェル、「今日の健康情報」の健康情報をまとめています。)


*********************************


以上
2011/11/30