今日の健康情報は、「寒暖差アレルギー」です。

昨日に iコンシェルで発信しました。
*お薬相談の部屋の携帯サイトでは、今月の特集として「インフルエンザ」(ワクチン接種要領等の情報)も掲載しています。
 (今月から携帯サイトでは「健康情報の部屋」もスタートしました。
 今まで発信した今月の特集、メルマガ、Iコンシェル、「今日の健康情報」の健康情報をまとめています。(随時アップしていきます。)
更に詳細なインフルエンザ情報もご覧下さい。)


その中の情報を簡潔にまとめると
1.症状は、鼻水、鼻詰まり、くしゃみ。 花粉症や風邪と勘違い
2.原因は、気温の変化で鼻の粘膜の血管にダメージ
  寒い場所から暖かい場所に入って鼻水が出るのもこれが原因
3.対策は
  ・衣服で調節。寒暖差に備える
  ・温度差のある場所の出入りはマスク、または、下半身を冷やさない



11/2ブログにも寒暖差アレルギーのことを書きましたが、
今年は、昼間暖かいというよりも11月というのに暑いくらいですので、まだ、悩まされている方も多いのではないでしょうか?

補足すると目に来ない鼻だけの症状が寒暖差アレルギーの特徴です。

また、下半身と鼻の関係がなぜかは分かりませんが、足や下半身からの冷えが原因で起こることも報告されているそうです。
特に足首が露出するスカートを着る女性に多いとのことです。
*ひどい人で、職場の制服 スカート等が原因であれば、上司にお願いすることもあるかと・・・

従って、温度調節できる服装(カーディガン、マフラー、腹巻き、ひざ掛け)などを準備して、寒暖差に備えることが大切です。

マスクは、鼻の中の外と部屋の温度差を緩和することが出来ると思われます。効果は大かと思います。

最後は、いつも言ってます 体力アップ
適度な運動と睡眠
規則正しい生活とバランスの良い食事

言うは安し 行うは難し・・・まずは疲れを残さないことと汗ばむくらいの運動を週に1,2回くらいを・・・寒くなってから、年明けくらいからのインフルエンザシーズンに向けて・・・です。




まちのやくざいしのブログ-箱の中のコロ




   「若返ったコロ・・・コロ6ヶ月ごろの写真です。

      ・・・今の小太郎のようにふかふかでした」




コロも昨年の冬運動不足になりました。

(昨年のブログにも書きましたが)
ある日・・・コロの大好きないちごをあげようとしたのですが・・・立たず、炬燵に手を載せるのですが、フィニッシュがきまりませんでした。
おかしいと思い 更に 今まではいちご等を顔の上に出すとうまく立っていたのですが、チンチン(お尻で立った状態)しかできません。

老化?もう(当日は)10歳・・・足が弱ってしまったのか・・・このまま弱っていくのか・・・とうとうこういう日も来てしまったのか・・・と涙・涙でした。

しかし、・・・・よく考えるとコロはずっと座布団の上の生活・・・
リビングでまずホットカーペットの上のふわふわソファー枕に乗り、おまけに年末から寒くなったので服の上にダウンを来てその上に毛布をかける・・・

夜は夜で親分と布団で・・・
それも何故か足元に かつ少しだけ体に触れるように工夫?しているよう。
ぬくぬくとスキンシップ両方のため???

これでは・・・運動不足・・・動かないのが原因ではと 思いました。
昼間もずっと一緒にいる親分の証言も コロはまったく動いていないと言うことでした。

それから・・・ロッキーならぬ コッキー?・・ 心の中でロッキーのテーマを流してなまけもののコロを追い立てる日々でした。

1日1回は30センチのソファーに飛び上がらせる。
おやつと言うとくるくる廻るのでそれをさせる等々

そうすると・・・・昨日は、自分で立てないまでも椅子に立てるようになりました。

やっぱり 単なるなまけもの・・・甘やかせ過ぎが原因かもと・・・ということです。

翌日からもふわふわのソファー枕から動かないコロに より一層の厳しい?訓練をしないといけないと決意したしだいであります。
コロが長生きをしてくれることを願って・・・

現在も コロとの早朝散歩では
コロの嫌いな網の溝があるルートを通るように心がけています。
コロは、高所恐怖症なのか? 網の溝の上を歩くのは怖いようで ジャンプして越えます・・・

更に最近は、川沿いの堤防の3mくらいの階段昇降も入れて メニュー的にステップアップです。
階段昇降 最初は嫌がっていましたが、最近は抵抗するのもあきらめたのか 一気に2/3ほどで止まって、5/6くらいで止まって、苦もなくこなしています。

今では立つのも・・・パンの争奪戦で小太郎の妨害 バスケットのシュートボール奪い合いみたい・・もありながら・・・大丈夫。
・・・若返ったコロです。


*********************************


「お薬相談の部屋」には上記の「季節のトピックス」(PC版)以外に


・お薬大辞典(病院で処方される薬の効能、注意事項の情報とQ&Aへもリンク)
・メール相談(様々な相談があります)
・今月の特集、風邪花粉症のお薬大辞典特集、ママの相談部屋、
 ギャルとOLの相談室、紳士のための相談室など薬の情報が多数あります。

「お薬のご相談もお待ちしています。」


○携帯サイト

i-mode、EZweb、Yahoo!ケータイのトップ画面より「お薬相談の部屋」で検索。
または、メニューリストより「お薬相談の部屋」を選択。

メニューリストでは、
●docomo
iMenu → メニューリスト → 健康//医学/病気 → 2健康

●au
au oneトップ → カテゴリ(メニューリスト) → 住宅・健康・暮らし → 健康・医学

●SoftBank
Yahoo!ケータイ → メニューリスト → くらし・健康 → 健康・医療


○PCサイト

http://www.okusuri-navi.jp/

「お薬相談の部屋」で検索


*携帯サイトでは、今月の特集として「妊娠育児」(インフルエンザ・薬嫌い)も掲載しています。
 (今月から携帯サイトでは「健康情報の部屋」もスタートしました。
 今まで発信した今月の特集、メルマガ、Iコンシェル、「今日の健康情報」の健康情報をまとめています。)


*********************************



以上
2011/11/11