今日の健康情報は、「臭いを抑える新繊維」です。

少し前になるが、汗のにおいや加齢臭を抑える新しい繊維を開発したとの報道があった。

グンゼの保温タイツに採用がきまり、今後もスポーツ衣料向けなどに採用拡大を見込むとのこと
2011年目標は衣類換算で50万枚分
私はまだ見たことないが、タイツなどは売っているのかもしれない。

糸に特殊な添加剤を練り込み、においを吸収したり中和したりする機能があると。
アンモニアなど4種類のにおい成分が80~99%減少したという。

下着やタイツなら分かるが、スポーツ衣料向けとは・・・ 
汗をかいて汗臭くなることが仕事のようなスポーツ向けとはどういう用途だろうか?と思ってしまう。

この繊維かはどうか分からないが、NASAの宇宙飛行士は臭いを抑える繊維でできた下着をはいている・・とテレビで言っていた。
これで最低限の着替え・行動を抑え、荷物も減らすことができるのでしょう。
宇宙では臭いが分かるのだろうか?と思うが、臭いのもと 菌を抑えること 病気の予防ではと思う。

夏の炎天下の中を歩くとびしょびしょになるような状況では機能は無理だが、汗をほとんどかかないくらいの仕事、遊びの時にでも
価格も繊維として従来品と比べ約3割高(服になるともっと?)なので、用途よりもおしゃれ、身だしなみとしての下着でもと思う。


体臭の予防には、まず体を拭くこと 
体臭の原因は汗そのものではなく、汗や皮脂が、酸化または細菌などによって分解された時に、発生すると言われています。

また臭いはほんの少しの原因でも非常に強烈なことも多いです。
昔、開発研究建屋の廊下で変なにおいがすると・・・大騒ぎして 原因を突き止めたら大事でなく 原因場所の目の前ではほとんど臭いは少なく、空気の流れのためかある廊下の箇所だけ臭いが溜まっていた・・ということがあった。
わき等場所が特定されていたら良いですが、耳の裏なども原因の場合もあるようです。
一番の原因箇所も特定しておくことも頭において置くこともあるかと思います。

ヨーロッパで香水があるのは、お風呂に入る習慣がなかったからと聞いています。
よく絵画で見るヨーロッパの貴婦人も何日もシャワーも浴びなかった・・・非常に体臭があったとも聞いたことがあります。
涼しいヨーロッパと高温多湿の日本 風土の違いが習慣の違いかと思います。


匂いの薄い香水を耳の裏に塗ることで、あまり香水臭いという感じもしない方法もあるようである。
逆に香水によって これが自分の臭いだとした方が、周りにも不快感 違和感も与えることもなく、自身も体臭への不安が除けるのではないかと思います。


あと、食習慣も原因のこともあるようです。
体臭は、動物性タンパク質や動物性脂肪を摂取することで強くなる傾向があるそうで、それらが含まれる食物を控え、なるべく和食中心にし、緑黄色野菜なども摂取できるバランスの良い食習慣もと言われています。

食習慣は、野菜嫌い 肉ばかりのそうとうな偏食でなければ、気にすることはないと思います。


私は・・・ニンニクを食べた翌日は、非常に発散しているのは重々理解している。
翌朝、時には昼間でも・・家中に臭いがとか・・・リビングに入ると臭いが・・とかいつもクレームである。

しかし、どうしても疲れた時、どうしてもニンニクが食べたくなる・・・帰りの車の中でふわーっと・・・餃子とかニンニクの入った料理でなく、本体のニンニク自体が・・・

最近は、ニンニク串・・・串に大ぶりのニンニクが2刺し・・時にはベーコンを巻いてくれることも・・・
大ぶりで塩が効いて ほくほくで・・・最後の〆の定番化してきてしまった。

本当はニンニク揚げがベストなのだが、あれだけの量だと翌日が地獄になってしまうのが最近先に頭に・・。
2個刺しの串を2本で抑えて抑えて・・・である。

昔はニンニクとホルモンの塩炒め、店を〆たので今は幻の料理、もともとメニューにない裏メニューであった。
ホルモンとニンニクにきつめの塩加減、塩だけが良いのかもしれない・・・30年使用の強い鉄板で家庭ではできない火力?で炒めた夏の疲れには絶品であった。

あまりのニンニク力強さに(焼酎も相乗化?)・・・仕事始まりの朝のミーティングが7時半からだったので、2次会等深酒はしていないのが、まだ余韻は残っていて・・・自分でも分かったので ミーティング中じっと黙って、息も殺していたのだが・・・皮膚呼吸からか? 鼻呼吸からか? 前のおじさんにどうしてそんなに臭いがするの?・・・と言われた。
それ以来、仕事前夜にはニンニクは、丸揚げや串などは避けるように勤めるようにしている。

しかし、メニューにニンニクを見ると頼みたくなってしまいます。



小太郎の臭い爆弾、最近は行動パターンに注意を注意に注意を重ねていて避けられている。
小太郎が直線走りやうろうろは大丈夫だが、うろうろ横運動が早くなり、おまけに回転が入ると緊急事態である。

リビングから庭を見ていると・・・風流・・・と思ったら動きが早くなり回転して・・あれよと言う間に腰を落として・・・

・・・あとは大騒ぎの我が家です。




「庭を見渡せるリビングの窓をおおうカーテンの前で・・・舌を出す小太郎」

まちのやくざいしのブログ-舌を出す小太郎



*********************************


「お薬相談の部屋」には上記の「季節のトピックス」(PC版)以外に


・お薬大辞典(病院で処方される薬の効能、注意事項の情報とQ&Aへもリンク)
・メール相談(様々な相談があります)
・今月の特集、風邪花粉症のお薬大辞典特集、ママの相談部屋、
 ギャルとOLの相談室、紳士のための相談室など薬の情報が多数あります。

「お薬のご相談もお待ちしています。」


○携帯サイト

i-mode、EZweb、Yahoo!ケータイのトップ画面より「お薬相談の部屋」で検索。
または、メニューリストより「お薬相談の部屋」を選択。

メニューリストでは、
●docomo
iMenu → メニューリスト → 健康//医学/病気 → 2健康

●au
au oneトップ → カテゴリ(メニューリスト) → 住宅・健康・暮らし → 健康・医学

●SoftBank
Yahoo!ケータイ → メニューリスト → くらし・健康 → 健康・医療


○PCサイト

http://www.okusuri-navi.jp/

「お薬相談の部屋」で検索


*携帯サイトでは、今月の特集として「妊娠育児」(インフルエンザ・薬嫌い)も掲載しています。
 (今月から携帯サイトでは「健康情報の部屋」もスタートしました。
 今まで発信した今月の特集、メルマガ、Iコンシェル、「今日の健康情報」の健康情報をまとめています。)


*********************************



以上
2011/11/08