今日の健康情報は、「腰痛とストレス」です。
朝もすっかり寒くなりました。
小太郎との6時からの散歩も家から出たら そろそろ長袖を・・・と思うこのごろです。
しかし、小太郎やコロのぐんぐん引っ張られるペースにすぐ体は温かくなります。
報道では8月29日~9月4日の熱中症で病院に搬送された人は、1,090人との報道がありました。
すっかり涼しくと思いますが、まだ熱中症の方はおられます。
まだ、残暑が・・・来週から残暑が・・・と言っていました。
昼間は無理せずクーラーを・・・
先日、腰痛がストレスに関与するとの話がありました。
ある腰痛で悩む人が、痛みの程度や一日の行動を記録してみると、家族とけんかをしたり試験に不安があると痛みが増すことに気がついたとのこと
そして先生とも人生相談のような診察を続け腰痛も和らいできたと
分かるような気がする。
心を落ち着けば、自律神経も落ち着き 痛みが和らぐ・・・しかし・・・そうは行かないのが痛み、しびれである・・・
腰痛は、診察や検査で原因が特定できるのは15%と
残りの85%は、原因が特定されない ぎっくり腰もこれに含まれると
原因が特定されないタイプの腰痛は、放っておいても痛みは消えるとのこと
しかし、心理的なことから腰を動かさずにいると筋肉が硬直、気がめいってうつ傾向が強まり、更に体を動かさなくなる「痛みの循環」に陥ることがある。と
腰痛の経験者として・・・
「放っておいても痛みは消える」ことは?であるが、体を動かさなくなり「痛みの循環」は理解できる。
以前書いた「40肩、50肩」と同じである。
なんでも体は動かさないと 硬直して、痛み、更に動かさない、更に痛みが・・・の循環に陥ることになる。
私は完全に10年以上苦しんでいた腰痛が治りました。
下宿でストレッチをして腰を回して止めて、腰の筋肉を伸ばしていたら、テレビでボクシングのKOシーンが・・・
しばらく見入って、腰をもとに戻すと ストレッチの時間が長すぎてしまって・・・痛めてしまいました。
3日間動けず寝込んでしまいました。
それ以来、疲れると痛みが・・右太ももがしびれたり、更に姿勢が悪くなり更に良くならない・・・
幸い テニスなどは出来て、ぎっくり腰も工事現場のアルバイトのあとバスから降りた瞬間・・・だけの計2回で
なんとか抑えていました。
これもテニスやジョギングなどで動かしていたからかもしれません。
ジョギングは、意外と背筋も使うようです。
意識してなくても遅くてもスピードのある状態で真っ直ぐ体を立てることは背筋に負担がいっているかもしれません。
部屋でテレビなど1日ぶらぶらして、腰に違和感と思って、お風呂の前のサウナのつもりで軽くでも走ると腰が楽になりました。
さて・・・・・
完全に治ったのは、トレーニングに通ってです。
よくスポーツ選手が使っているようなトレーニングジムで、腹筋、背筋 最初は週1回、だんだんトレーニングハイ?で週2回は行くようになりました。
まず、自転車をこいで 耳から脈を測って負荷をかけ、変動するのを40分、そしてトレーニング機を5台自分にあったと思うのを選択し、各10回を3セットとして・・・たった20分だけでした。
それからプールで30分、飽きないように25m目一杯、次に50m目一杯、次に75m、100mと泳いでは休憩のインターバル・・・これで1セット、あとは気分 時間を見てで3セットくらいの30分でした。
最後にサウナ・・・ですっきり・・・このために このあとのビールのために喜んでトレーニングに行っていたようなものです。
腹筋・背筋のトレーニング自体は短かったですが、他のトレーニングもやってバランスが良かったのかもしれません。
他のトレーニングででも相乗効果がでたのでは・・と思っています。
何事もほどほどに・・・ 腹筋だけ背筋だけ時間が長くしても効果は薄かったかも・・・しれません。
おかげで痩せました。
自転車で40分 大汗かいたことも 筋肉が増えると基礎代謝も増えて寝ているだけでエネルギーを消費しますし。
月に1キロは、ぐんぐん みるみる 痩せていきました。
5キロくらいあっというま・・・10キロまで痩せました。
昔、酔っ払って階段から落ちて右肩の筋を伸ばした時に整骨院の先生から言われたのは、
筋を伸ばしたらもう治らない。あとは鎧をつけること・・・つまり筋肉をつけて患部を補うこと・・・と言われました。
たしかに腰の筋肉をつけることによって トレーニングは2年?くらい続けました・・・今は良くなってから10年以上経ってますが今はNo probremです。
その時、階段からこけて伸ばした右肩も 肩の筋肉を鍛えるトレーニング機で 5年くらい悩んでいたのも治りました。
私のは軽くて幸いでしたが、ひどい腰痛の方でも、何事もほどほどに 他の部分もバランスよく、長く続ける運動は参考になるかと・・・
腰と同じくらい大変な膝・・・、膝はプールで歩くことです。
世界陸上の金メダリストも オリンピック前に足裏(?)を骨折してオリンピック出場できるか・・と悩み・・丸秘にプールでトレーニングしていたそうです。
足、膝に負担をかけずに筋肉をつけるのはプールしかない・・・と思います。
長く続ければ変ります・・・
最後に冒頭であったように痛みをノートにつけることも良いかと
自分なりに5段階くらい(10段階でも)として 日付けと時間だけでも・・・
何か治療のヒントになるかもしれません。
先生も有用な情報なので、診察にも力が入り、効果的な治療法、リハビリができるかもしれません。
痛みは気持ちから・・もあるかもしれませんが、痛みの場所、行動・・・行動までつけるのは大変、長続きしないかもしれません。
時間さえつけていればあとで思い出すことが出来ます。
私ごとのことでしたが、ご参考になればうれしいです。
落ち着きのない小太郎は、
うろうろが止まらず あまりにもうるさいとお仕置きのためサークルの上において身動きが出来ないようにします。
コロは、親分の布団にお漏らしなどしたらハウスに・・・
しばらくすると泣き始めます。
あまりにも悲しそうな泣き声なので、親分に何度も許しをお願いしていまいます・・・
小太郎は、ハウスに入れると・・・ハウスが大揺れでハウスが動き、位置も変り 最後は大のお漏らしで逆襲されます。
それで一時的にサークルの上に
しかし、いつも平然としています。
本人はお仕置きとは思ってないようで、慣れたことのように目の前のテレビを見たり・・・飽きたらよっこいしょとサークルの上を立って下にひょいと下ります。
そのおかげか足腰が強くなったようで、今では30センチくらいのソファーも何度もひょいひょい、ジャンプも1メートルくらい・・・です。
先日も ソファーでテレビを見ていたら 何故か?小太郎が喜び気味・・興奮気味・・・目の前に小太郎の姿が・・・ジャンプしてソファーへ・・・目の高さは・・・1mくらい??? ものすごいジャンプであった。
今入れているサークルも一飛び?するのも時間の問題かも・・・
末恐ろしい・・・小太郎であった。
以上
2011/09/08