なりたいを叶える
欲しいを形にする
あなただけの
ココロ×カラダ
アップデートセッション
↓↓↓
節分が過ぎ
今日は『立春』
暦上では
春の始まりですね〜!!
2月って実は
イベントが続くんですね‼️‼️
節分
立春
旧正月(春節)
旧正月は、日本では馴染みがないかも知れませんが
中国や、韓国では
新年のお祝いとして
とても大切にされている祝日の一つです!!
節分って
実は何に4回あります。
立春、立夏、立秋、立冬の前日を
季節の切り替わりのポイントとして
『節分』っと言われて来ました!
しかし、今では
『春』→芽吹きの季節、生命の誕生、1年の始まり
っと、言う事から、立春の前の節分のみが
大きな行事として、残っているそうです!
ここで、気になるのが
『1年の始まり!』
っと言う、フレーズを
よく、耳にすると思うんです!!笑
立春が終わり、2月12(土)には
旧正月を迎えます!
そして、3月20日には
春分の日を迎えます!!
それぞれ、1年の始まり
新しい年のスタートたら言われていますが
どのような違いがあるのか!?!?
まず、最初に迎える
『立春』
立春は、太陽の動きによって決められています。
太陽暦(現在私たちが使っているカレンダー)を季節ごとに24等分した二十四節気の始まりこそ、この立春と、言われています!!
そして、次に訪れる
『旧正月』
日本では馴染みが無いですが
中国や韓国ではいまだに
親しまれている
陰暦
月の満ち欠けによって
定められている暦の始まりこそ
この『旧正月』です!
中国や、韓国では
この、旧正月こそ
今でも、大切にされてい
慶次の一つです!!
そして
3月に迎える『春分』
この日は
昼と夜の時間が
ほとんど一緒になると言われている日です。
西洋の星座の動きを読む
天文学では
この日を、1年の始まりとも
言われています!!
それぞれ
太陽の動きや月の満ち欠けに
そして、星座の動き
様々な見方がありますね🌞🌝
じゃ〜何を信じればいいの!?
っと、なると思います

ここで大切なのは
ご自身の『信仰』だと思います✨
これが絶対正しい!
間違っている!
っと言う事は無いですからね!!
ただ
アジア圏に暮らす私達に合っているものは何か?
私たちが暮らす、土地、空気、動植物の動きは?
そんなことを、一緒に考えながら
ご自身がしっくりくる流れを掴まれて見てください♡
昨日は
ミニキンパを沢山沢山巻きました

30本近く巻きましたが
子供達と、主人が
ぺろっと食べてくれて
作り甲斐がありました!!!
今日から、春の陽気が
一気に増していきます!!
どうぞ、明るい気持ちを持って
暖かい春を待ちましょう♡
ただ今
LINE公式アカウント登録で
『梅林檎茶』のレシピを、お届け中です!!
LINE公式アカウントにて
お気軽に、お問い合わせ、メッセージお待ちしています‼️‼️