CrownePilates beginnermatinstructor
日本式ベビーマッサージ協会認定
なでなで育児アドバイザー
現在、薬膳茶のスペシャリストを目指し目下勉強中
AGUNG(アグン)です
なでなで育児アドバイザーの勉強中に、こんな言葉を習いました
甘やかす事は親発信だけれど、子供発信の甘えは、いくらでも応えてあげる事が大切
確かに、出来ないからとか、可哀想だからと、あれもこれも先に手を出してしまったり、何でもかんでも買い与えたりするのは親の甘やかしであって、抱っこしてほしい~絵本を読んでほしい~お外で遊びたい~等は子供発信
私も、思い当たるふしが多々ありまして
しかし、アドバイザーの資格を取得してからは、なるべく子供発信の欲求に応える、ように心がけています
意外にも、その方がとても楽な事に気がつきました
あれやりたい、これやりたい、と言うことに、まずはYES
しかし、難しかったり、危なかったりする事もあるので、その場合は出来るように工夫をしてあげたり、他の方法を試さしてみたり
とにかくやらせてみる事が大切で、その過程で子供達も学習、成長を繰り返します
前までの私は、とにかくダメだよ~ダメダメっと、否定ばかりしていました
ダメダメ~っと、いう言葉を発する事自体、自分自身も疑問を持ち、マイナスの言葉を浴びせていると思うと、気分もよくなくて
なので、まずは出来ても出来なくてもOKする
甘やかすのは親
甘えるのは子供
我が家の長男も3才になり、益々自我が芽生えてきましま
これからの時期は、とにかくやりたいという事を、やらせてみる事がとくに大切になってきます
これからも、息子が甘えてくる時には、とことん向き合い、子供の興味や好奇心を大切に育んで行きたいと思います
しかーし
これから歩んでいく人生のなかで、一番大切で貴重だと思われる産まれてからの3年が終わってしまいました
思い返せば、もっとあーしていれば、こーしていればと思う事も沢山あります
しかし
いつも元気いっぱいで、やる気マンマンの息子
愛嬌と人懐っこさだけはピカ一で、みんなに愛され元気に元気に育っています
甘える事と甘やかす事の違い
紙一重のようで、全然違う事
母になり3年
まだまだ新米ママですが
これからも子供達が健康と笑顔を守っていきたいと心に誓う
息子3才の誕生日でした
ORIGIN