子供が片付けないのです!


子供が洋服を出しっ放しなんです!


以前、なぜ片付けないといけないか伝えるというお話をしました。

http://ameblo.jp/make-fit/entry-11781302540.html

今回はテクニック。



時間のかかる収納方法にしていませんか?

お片づけが好きな人は良いです。

でも実際に片付いた空間は好きだけど

お片づけという行為は好きじゃないという人の方が多いです。


ではお片づけが嫌いな人に片付けてもらうにはどうしたら良いでしょう?

簡単に片付けられるシステムを作ること!


出し入れ簡単!

出すのが簡単であれば入れるのも簡単です。


シンプルですがいろんな方向から考えます。

収納する場所・収納方法などなど・・・

私はとても面倒くさがの怠け者なので 常にどうしたら楽か!? ばかり考えてます。


子供に片付けさせるのも私の子供、面倒くさがりの怠け者DNAがたっぷり入っています。

気分によっては言っても片付けない事も多々あります。

野球やスイミング、遊んで疲れて夕飯が出来る前に寝そうになることも珍しくありません。

私が仕方なくランドセルを部屋に運ぶこともあります。

なので私にとっても片付けが面倒な方法では大変困ります。


これは誰にでも何にでも当てはまる方法です。

今回は子供のスペースについて見てみましょう。


1.物でなく行為つまり目的     日曜日に月曜日学校に持っていくものを準備する

               

2.何が必要か?           教科書・ノート・筆記用具・給食のナフキン・上靴


3.どこでするか?           教材やランドセルのある机


答えが出ますね。          机 周辺に収納する。


給食のナフキンにはお箸も入れるでしょうからキッチン付近でも構わないと思います。

でも例えば上靴。

靴なので玄関に収納する人も多いと思いますが、

うちの子は前日にランドセルの横に置いていないと玄関で持っていくようなことをしません。

私も玄関まで朝送りますが忘れそう(^_^;)


なので我が家では上靴は机の一番下の引き出しに入れています。

いくら洗っていても嫌ですという方もいらっしゃるかもしれませんが、

洗った上靴をベランダに干して机の引き出しに収納するのは

出す時も入れる時もとても便利なのです。




この引き出しには前学年の教材と一つ前に使用していた筆箱・上靴。

教材もその前の学年までは基本処分します。

作文やたくさん書き込みをしているものはとっていますが他は処分。

実は前学年の教材も出番はないのです。

勉強がわからなくなっても開いて見直すという事は残念ながらしていません。

筆箱はもし今使用しているのがなくなったり壊れたりしたら出番です。


前学年の教材は1年間ここでゆっくり休んでもらって来年にはさよならです。

使うかもしれない整理をしているとあふれちゃいますからね(^O^)


住空間収納プランナー養成講座受講生募集中です!

日常生活を楽チンにしませんか?

お仕事にも活かせます!


講座詳細・お申し込み・お問い合わせは・・・Make-Fit 永津美保までお気軽に♬

     ↓↓↓↓↓

**************************************
     ご相談はこちらまで(*^_^*)
     Make-Fit(メイクフィット)  代表 永津美保
     TEL 090-8353-5539

     URL:http://make-fit.life.coocan.jp/
     E-mail make-fit@m.nifty.jp

     二級建築士 住空間収納プランナーマスター
     福祉住環境コーディネーター2級
*************************************** 

こちらもよろしくお願いします!

http://mbp-fukuoka.com/make-fit/

http://latte.la/column/18571128