以前、3世帯同居の設計をしていたとブログに図面をアップしていました。

建て替え つまり 新築なので当然プランの変更があります。

いろいろなパターンを作って大体の間取りが決まってきました。

上から地下、1階、2階の平面図です。


まだ、細かい修正が終了していないので窓がなかったり、玄関とホールの間が壁になっていたりで

すみません。

地下というか堀車庫の横なので実際は道路に面した地上です。

この階はホームエレベーターと階段、玄関、シューズクローゼットのみです。

シューズクローゼットは高齢者や障害をお持ちの方が生活されるので車いすやバギー、

また釣り道具やゴルフセットetcも収納します。

Make-Fit 永津美保                                           


Make-Fit 永津美保 ここは1階です。

お母様、次女様のご夫婦が生活します。

基本的に2階の長女様ご家族との共有は浴室のみです。


図面にはまだ書いていませんが、北西に外階段を作ります。

エレベーター前の勝手口から最短距離で、非常時外に

出られるようにしています。


納戸はお母様の第一希望でどうしても欲しいということで

作りました。

横の洋室がお母様のお部屋で宗教上 広いスペースが

必要でまだどう仕切るか決定していませんが、

納戸、クローゼット、洋室はお母様のスペースなので

                              この3つのお部屋を仕切っても他に影響与えません。


              LDKは狭いと思い何度もご提案しましたが、次回打ち合わせ時に持越しとなりました。

              LDK横の洋室がご夫婦の寝室なので少し壁をずらすことでLDKは広くなります。


              敷地の南東も2~3m取れそうなので日当たりも問題ないと思います。



Make-Fit 永津美保                                        

ここは2階です。

長女様ご夫婦、お子様2人(成人),ご主人のお母様の大人5人が生活します。

浴室は1階を使用しますが他は全て2階で出来るようにしています。

当然ながら居室の数が多いため、1階よりもやや手狭です。


洗面室にはリビングから入るようにしています。

キッチンと隣接しているため家事はしやすいと思います。

南側のバルコニーにはLDKから出入りできるように勝手口ドアを付けています。

洗濯物を干すのに便利です。

また、布団を干すときも最善の動線だと思います。


通常クローゼットは奥行き60㎝程度です。

私は押し入れサイズの半間(約80㎝)取ります。

クローゼットに洋服しか入れないのなら60センチでも問題ないのですが、居室に1か所しか収納スペースがない場合、電化製品などを一緒に収納します。電化製品もご存知の通りかなり増えています。

もしものつもりの半間です。


当初、お施主様は北東に外階段をご希望でした。

今回、北西のに外階段を持ってきたことで居室を広く、南東に持っていくことができ、動線も短く済みました。

水回りも集中させることが出来たのでコストも下がると思います。

これは設計する人には当たり前の事でも、お施主様にはわかりません。

お施主様が納得されたのは北東に外階段を作ったプランをいくつか作ったからなのです。


時間と手間がかかっても、お施主様から信頼を頂く意味でとっても大切なステップなのです。

きっとこのお施主様のご自宅の竣工まで立ち会えると思います。

今回は、3世帯、しかもほとんどの物を処分するというお施主様。

ということで収納設計はプランが固まってからです。(軽微な変更は出来るので)

楽しみなような、怖いような・・・笑

いえいえ楽しみです!


        住空間収納プランナーベーシック対策講座&認定試験

        3月13日  3月15日 

        まだ間に合います!  興味のある方は是非お申込みください<(_ _)>

        毎回ながら長くお付き合いありがとうございました<(_ _)>