今日はバレンタインデー。

 

数年前までは、うちの会社でもチョコを配っていましたが・・・

いつだか、土日に当たった時に、配らなかった年があり 

 

それ以降、うやむやにし、ごまかし 

会社でのチョコ配りは、行われなくなりました。

 

個人が全員に配っていたのではなく

女子全員からチョコ1個、渡していたので

 

私としては、それほど苦にはならず

配っても、配らなくても、どっちでもいい派でした。

 

ただ、やはり女子数人集まると、色々な意見があり

『こんな風習は絶対やだ!!苦痛だ!!!』

との意見があり、、『苦痛』なんて言われてしまうと・・・ねぇ。

 

まぁ男性社員も、義理チョコのお返しに苦慮されるならば

ない方がいいのかな。。

 

でも、『義理でも、もらえないよりはうれしい!』

って言ってくれた人もいたし

 

家族のある男性社員は、1個ももらえないと

『うちのパパ、人気ないのかしら・・・』

と思われちゃったりしないか・・・と、余計な心配もしてしまいます。

 

父が、まだ勤めていた時、私が子供の頃は

単純に、もらってくるチョコを食べられるのが嬉しかった。

 

女子全員から1個渡していた、うちの会社と比べると

結構、数もらっていたと思います。

バブリーな時代だったのかしら??

 

お返しもそれなりに大変だったのだろう・・・

母が用意したと思うが・・・。

 

バレンタイのチョコは、普段のよりも小粒だけど

見た目も、ラッピングもかわいくて

子ども心に、テンションあがっていました。

 

もう少し、成長すると、もらってくるチョコレートの品定め。

大きい箱のゴディバだと

『こんな高いチョコ、うちのお父さんにくれるなんて、どういう関係よ???』

とかw。

 

まぁ、家族に渡すくらいなので、なにもなかったと思いますが・・・。キョロキョロ

 

さて、今年のバレンタインは、スーもチョコ配りました。

 

残念ながら、手作りではありません。

感染症が流行ってるから・・・

・・・いえ、私にチョコ作りのノウハウがなく、時間もなかったためです。

 

店に行き、好きな子にチョコ選ぼう、と促すと

『○○君にはこれ。』

『●●君にはこれ。』

『△△君にはこれ。』

 

ん?クラスの男の子全員に配ろうとしている?

博愛の精神?!

 

いや、それだと、大変だし、これをやってしまうと

他の女の子のお友達が負担に思うかもしれないし・・・わかんないけど・・・。

 

うちの会社でも、チョコ配るのやめよう、ってなった後

抜け駆けしたお局がいて、1人で、上級職の男性社員だけに配って

みんな、はぁ~??って思ったもんな。

一言いえばいいのにね。

 

『スーが、好きな子と、普段お世話になってる子だけ、チョコ渡そうね。』

と、諭すと

『じゃ、これは、◇◇ちゃん!』

女の子?いきなり友チョコか。

私が子どもの時代にはなかったカテゴリーだな。

 

結局、男の子2人、女の子2人におさめ

100均のラッピング袋に入れ、あとは、メッセージカード。

 

メッセージカードの無料テンプレートを使用。

厚めの紙に、印刷し、線のとおり切り取って

ハートが飛び出る、メッセージカードを作りました・・・旦那が。

 

そこに、スーがメッセージを書き、完成。

●●君 → イケメンでかっこいいね。

○○君 → かっこいいね。・・・

メッセージなのか?

 

旦那へは今年もFIAT。

用意していない風に装い、おもむろにスーが渡す作戦でした。

ョコ買うと、1つチンクのストラップが貰えます。 

今年は水色にしました。

ちなみに、このストラップは、スーちゃんのもの!!!

という事になっています。(笑)