昨日、福島県のアンテナショップ買った梨と
オマケでもらった、地養卵の温泉卵、今、食べました。
温泉卵は、私大好きで、旅行先の宿でこれがないと
ちょっとがっかりするほどです。
今日のは、旅館などの温泉卵と比べると、若干、黄身が固めかな。
家で作るには、ポットとか使うのかしら?
母親は、発砲スチロールの器(カップラーメンとかの器)に、湯を入れ
皿などでフタして、放っておけば出来るような事言ってたけど、まだ実践せず。
地養卵の 『地養』 って、音だけ聞くと 『滋養』 を連想してしまい
旦那に食べさせて、今夜どうするの??って、1人妄想してしまいますが・・・(笑)
『地養卵』 とは、地養素という物を配合した飼料で育てられた鶏の卵との事。
まぁ、私のベロメーターでは、フトゥのと違いはわからないけど、美味しい。
そして、食後の梨♪♪♪
1個100円とは思えないほど、水々しくて、甘甘。
さすが、福島の看板背負って、販売してるだけありますな。
この甘さは・・・
お土産に頂いた銚子のイワシのみりん干を真っ黒焦げにしてしまい
ダメモトで、食べたら、いつまでも、焦げの味が残ってしまった
私の口の中をやっと、リセットしてくれました。(笑)
魚グリルのオートで焼いたんだけど、ミリン干は対象外みたい。。(-"-)
普通は、どの位焼くのかしら?
お恥ずかしながら、我が家では、ミリン干未体験。(*v.v)。
