土曜日、午前中仕事で、17時から2時間実車教習。
1週間ぶりだけど、恐怖は無し。
天気は、曇っていて、なんとか雨降らずにもってる。
今日の2時間で、2段階の規程の教習時間の8時間となるので
ひょっとして、思いがけず、2段階のみきわめもらえちゃったりして!
と、淡い期待をしたけど
・・・やっぱり無理でした。
全然ダメでした。
最初の1時間は、模擬追突走行(?)。
先生が急に停まって、追突しないような車間距離をとる練習。
これは、真後ろに着かず、ずれて走ってるし
速度も遅いので、たいしたことはなかった。
次は、クランク。
クランクって今までもやってたけど、改めてやるのは何故?
今までは2速の半クラッチで
(私は嫌だから)サッサと抜けて行ってたのを
今回は1速の半クラッチでゆっくりと操作して走行する練習。
これは、本来はスラロ-ムの所で、パイロンを使ってやるんだけど
他の人が練習してたので、クランクの場所で練習。
私は何が嫌いって、低速走行が嫌い。
なので、2回やって2回とも倒れました。
出来なかったけど、これは(多分)試験に出ないよう。(助かった。)
この後は、2段階みきわめのコースを走りましたが
先の動揺が残り、いいとこなし。
この後、2時間目は引き続きみきわめコースを走行。
後半、急制動の練習。
急制動、またやるの?・・・前回のじゃ不十分だったのね。
(前回、そこそこ出来てたと勘違いしてました。)
急制動は時速40Kmまで加速した状態で、ブレーキをかけるんだけど
今回言われたのが、加速が遅いとの事。
後半40Km/hにするのではなく、なるべく初めの方に40Km/hして
これをキープしている時にブレーキをかける。
ふ~ん、ほ~い、了解!!(と心の中で言った)
この時、急制動の恐怖を知らなかった私は
こんな軽くて、馬鹿っぽい感じで、理解したつもりでいた。
翌日の実車で、あんな事になるなんて、思わなかったので・・・。