昨日、韓国料理に行って、ナツメ茶やザクロ茶を飲んでみると
とても飲みやすかったのと、それらを飲もうと思った理由が
女性に嬉しい、ホルモンバランスを整え、美肌、更年期の予防が書いてあったから。
効能がわかればその気になって飲むので、肩こりに効果がありなおかつ
自分でも作れるものを上げてみました。
【肩こり解消のお茶の作り方】
・よもぎ茶

1.ヨモギは5~6月ごろの柔らかい葉の部分だけを摘みます。
2.これを綺麗に水で洗い、こまかく刻んで風通しの良い日向で1週間干します。
3.フライパンにアルミホイルを敷いてその上にヨモギを載せ弱火で炒りましょう。
*ノンカフェインで冷え性・むくみ解消、
妊婦さんに不足しがちな栄養素(ビタミン、ミネラル、鉄分など)を
たっぷり含む妊産婦さんの強い味方!
・クコ茶

1.枝ごと一日天火に干しにします。
2.次に風通しの良い所でカサカサになるまで陰干します。
3.フライパンにアルミホイルを敷き、軽く煎って普通のお茶のように飲みまそう。
4.やかんに一掴み入れに出します。
5.くこの実を入れて一緒に飲むのも良いですね。
・熊笹茶


1.熊笹の葉の青く柔らかい部分を採取し、よく洗って陰干しします。
(採取時に手を切らないよう注意)
2.乾いたらそれを細かく刻みます。
(幅2センチくらいが目安)
3.刻んだ熊笹をフライパンでこげる程度に煎ります。
4.煎った熊笹、ひとつかみ分に熱湯を注ぎ、日本茶とおなじように飲んだり、
・タマネギ皮茶

1.たまねぎの一番外側の赤い皮を集めて水でよく洗います。
2.1リットルの水をいれた鍋(やかんでもよい)に水からいれ
10分くらい弱火で煮出します。
(玉ねぎ中2個 水500ml)
・セロリ茶

1.セロリの葉を洗い適当な大きさに切ったものを、
天日干しにして乾燥させます。(2~3日)
2.沸騰した湯に1を入れ2~3分ほど煎じてのみます。
・びわの葉茶

1.実を収穫した後の葉をとり、洗います。
(うぶげがあるのでしっかりよく洗います。)
2.天日干しをします。
(ぱりぱりになるまで。)
3.葉を細かくちぎり保存します。
4.やかんに一握りの葉っぱをいれ煮出してのみます。
自分専用のお茶を作ってみてはいかがでしょう。
必ず常温で飲んでくださいね。
神戸・明石の出張専門整体院 めばえ
■営業時間 9時~23時(最終受付20時)
■定休日 第4日・月曜日
■メニュー一覧
■出張範囲
■ご予約・お問い合わせ
■TEL:078-929-3118
■ホームページ
留守番電話の際は、お名前とご要件を残してください。
後ほどこちらからお電話をかけさせていただきます。
主に、明石市・播磨町・稲美町・西神・垂水・加古川市・高砂市・姫路市まで出張整体をしております。
■営業時間 9時~23時(最終受付20時)
■定休日 第4日・月曜日
■メニュー一覧
■出張範囲
■ご予約・お問い合わせ
■TEL:078-929-3118
■ホームページ
留守番電話の際は、お名前とご要件を残してください。
後ほどこちらからお電話をかけさせていただきます。
主に、明石市・播磨町・稲美町・西神・垂水・加古川市・高砂市・姫路市まで出張整体をしております。

健康と医療 ブログランキングへ