こんにちは
フラクタル心理カウンセラー宮本優子です。
「生きるってなんだろう?」と
ふと立ち止まってしまうときってありませんか?
忙しく過ぎていく毎日の中で
なんとなく心が晴れない感覚になる。
そんなとき、中村桂子さんの動画を見る機会があってね。
「生きることはプロセスであり、プロセスである毎日を大事にする。」
なんだかいい言葉だなって思ったので
私なりの解釈で、私にはどんなことができるかなって考えてみたよ。
毎日淡々と同じような時間が過ぎていると、
単調でつまらなく感じてしまいがち。
でも、その一日一日の積み重ねが生きるということだなって思うんです。
大きな壁を乗り越えたり、
大きな夢を叶えたりすることも
人生を豊かにする経験の一つではあるけれど、
なんてことない一日を充実させること
だってできるから。
じゃあ、具体的にどんなことができるかなって…
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
例えば、毎日の夕飯作り。
仕事終わって、帰って、座る間もなく夕飯支度。
子どもからは「まだ?」って言われるし、
メニューは同じようなものが続きがち。
美味しくするための工夫や
美味しそうに見える盛り付けも
意識することなく、
調理はただの作業となっている。
その作業の中の一つ
「盛り付け」に焦点を当ててみたよ![]()
なにかを大きく変えたわけじゃなく、
いつもなら、
できた料理を皿にドバッと移すけど。
それを、丁寧にやってみただけ。
どの皿にしよう?
どんな風に盛り付けるとキレイ?
どの向きでどの配置で皿を並べる?
そんなことを考えてるとね…
もっとこんな器あればいいな!
あの食材あったら彩りキレイだな!
って、想像力が広がって楽しくなってきた♪
いつもの行動をほんの少し丁寧にしただけなのに
すごく気分が軽くなって
そんな風になれてる自分っていいなって思えてきて
まるで、
鱗雲が広がる高く青い秋の空の爽やかさ
みたいな感覚だったの!
こういうなにげない一コマ一コマを
大切にすることが
プロセスを生きるということなんだろうな。
日々に追われて、
立ち止まる余裕がないと感じるという方。
今日は少しだけ、
盛り付けを丁寧にやってみませんか?
それだけで、今日という一日が少し特別に感じられるかもしれませんよ。

