私たちは毎年、歳を重ねていきます。

40歳の人は40年分生きているわけです。

では、私たちはどれくらいのことを覚えているのでしょう?

 

比較的最近の記憶は鮮明に覚えているけれど、

10年前の記憶、20年前の記憶は詳細に覚えていないですよね。

  

 

でも

 

 

子どものころ、親は全然私に構ってくれなかった

子どものころ、ウチは貧しかった

子どものころ、私はいつも寂しかった

子どものころ、私はいつも兄からいじめられていた

子どものころ、父はいつも寝てばかりだった

子どものころ、私だけ怒られてばかりだった

 

 

そんな風に、子どもころの記憶を鮮明に詳細に覚えていたりします。

 

 

 

 

  その記憶って本当?

 

 

 

 

私たちはあたりまえを認識できません。

ってことは、認識しているその記憶はあたりまえではなかったのでは!?

 

 

「私はいつも○○だったんです!」

「私の親は○○だったんです!」

 

印象深かった○○について、何度も何度も唱えています。


 

 

記憶ってとても曖昧だし、自分の意図次第でどんな風にもつくれるのです。

 

そこにあるのは意図!

だってその方が都合がいいからね。

 

 

いやいや、ウチは普通じゃなかったから

いやいや、ホントにツラかったんだから

いやいや、ウチの場合は……

 

と反論したくなりませんか?

 

 

 

フラクタル心理学では過去も他人も変えられる、といいます。

記憶がつくられているとしたら、その記憶を変えることもできるのですよ。

 

でも魔法じゃないからね。

理論と実践が大事。

 

 

問題を解決したい方は、その記憶を辿ってみると解決法がみえてきますよ。