仕事が忙しく、休日出勤も続いて疲れ気味な今日この頃。
寒いし雨だし、スッキリしない![]()
洗濯も食事の支度もやらされてる感満載![]()
しまいには頭痛薬に頼る本日![]()
これぞ、まさに被害者意識!
家ではチャイルド全開。
家に帰るとため息。
疲れたアピール。
やると決めたことができていない自分に自己嫌悪。
さらに仕事でも確認ミスがあって悪循環。
ひどいよね![]()
以前と変わったのは、夫や子どもに
「ちょっと!私だって疲れてるんだから!少しは手伝ってよ!」
と怒りをぶちまけることがなくなりました。
フラクタル心理学的には、360度周りは自分だから。
自己責任です。
とはいえ、周りがやってくれていることが以前より増えている。
振り返れば、母も働きながら家事をしていたのに、全然手伝わなかった私。
ひどいことをしていたんだ。
それが返ってきてるだけ。
など考えながら、淡々と洗濯物を畳んでおります。
被害者と加害者
フラクタル心理学では、この世界には被害者も加害者もありません。
被害者の自分がいるなら、加害者の自分がいたということ。
脳内でつくり出した被害者意識をなくして、加害者をやめることで、被害者も加害者もいない世界を作ることができます。
そして、周りにやってもらってあたりまえ、という思考を見直す。
やってもらいたいことがあるなら、きちんとお願いすればいい。
それもしていないのに「察してよ」という思いをぶつけるのは傲慢だということです。
ちなみに、仕事が忙しくて家事がままならなくても、夫や子どもから何か言われることはありません。
ただ、できていない自分を自分で責めているだけです![]()
完璧を求めようとして、分量が多くなりすぎると悪になります。
完璧主義を求める人は、幼少期に親に完璧を求めていました。
子どもが親に求める完璧は、私の言うこと聞いてあたりまえ。
特に第一子は思い当たることが多いかと。
こうやって紐解いていくと、色々修正することが見えてきます![]()
先日スタバで本を読んでいたら、「オマエ修正しろよー」という高校生男子の会話が聞こえてきました。
ザワザワした店内で、それまでもその子たちは会話していたのに、その言葉だけが私の耳に入ってきました。
もう、ぐうの音も出ませんね![]()
修正しろってことです![]()
休息ももちろん大事!
身体を休めつつ、分量を見極めつつ、自分の世界を作っていきましょ。
