断捨離やミニマリストという言葉とがあたりまえに使われるようになりましたね

 

片付けが得意な方もいれば、「片付けたい」と言いながら全く片付けられない人がいます。

 

 

家の中と頭の中は相似形

家の中、部屋の中が散らかっている人は脳の回路が整理整頓されていないので

実際の能力をフルに使うことができませんもやもや

 

そして、家の中と身体も相似形なので、体調にも影響を及ぼしますガーン

おそらく、バッグの中や財布の中も整理されていません。。。

 

 

「片付け、掃除、整理整頓、断捨離」と聞いて思い浮かぶ言葉は何ですか?

「スッキリ!気分転換」と答える人

「めんどくさい、疲れる」と答える人

どちらが片付けできない人かわかりますね。

 

断捨離をあたりまえにできる人は、

「捨てるだけのことがなぜできないの?」

と思われるかもしれませんが、

できない人は「なぜそんな簡単に捨てられるの?」と思うのです。

 

片付けられない人の理由はさまざま。

片付けに困っている方気づき

あてはまるものはありますか?

  • まだ使えるのにもったいない
  • いつか使う日が来るかもしれない
  • 捨てる行為がめんどくさい
  • 時間がない
  • 物に囲まれている方が安心
  • やり方がわからない

 

不安、執着、現実逃避、被害者意識、他人への依存、孤独感

片付けられないのは「過去への執着、未来への不安」と言われます。

物基準で過去と未来を見ていると、捨てることができません。

 

今の自分に必要なものかどうかで判断する必要があります。

 

慣れると、選択する力と決断力が養われ、自分軸が整っていきますよ。

 

 

捨てることは決めること

  • 処分するかどうかの判断は自分基準で
  • 環境や年齢による変化に応じて物をアップデートする
  • 完成形をイメージする
  • 生活のありかたを決める
  • 動く体力がないのであれば、体力作りから
  • 物を減らすことができたら、次はルール作り

 

片付けは選択と決断の連続です!

 

 

先日モニターカウンセリングをさせていただいた方から、

「何年も片付けられなかった部屋を片付けることができた。」

「物を大量に捨てられた。」

というご連絡をいただきましたキラキラ

 

ずっと気になっていた場所がすっきりしたことで脳内もすっきりしたはずです。

やりきることが達成感と自信になります。

空間ができたので、次の新しいことがやってきますねハート

 

解決したいことが片付けではないのに、結果として片付けを達成する方もいます

 

お片付けで困っている方気づき

思考を整理してまずは物を減らしましょう拍手

 

 

とは言ってもピリピリ

 

 

家全体、部屋全体を見ただけでウンザリしてしまう。

どこから手をつければいいかわからない。

私は片付けたいのに、子どもや夫が何もしない。

 

少しずつ、一歩ずつ、スモールステップでいきましょうOK

 

フラクタル心理カウンセリングは思考整理のお手伝いをいたします。

(片付けのお手伝いには行きません口笛

 

スッキリしたい方、思考の整理をお試しくださいね。