文字数制限があるため釣りの記録のみの投稿です🙏
【タックルセッティング】
①キメラ603Le ☑️
22イグジスト LT2000SP
RCエステル0.35号×フロロ0.5号
22イグジスト LT2000SP
スーパーエステル0.3号×フロロ0.5号 ⚠️
③ホワイトウルフ62MLS
12イグジスト2004
RCナイロン3.0lb
18イグジスト LT2000SP
RCエステル0.35号×フロロ0.6号
18イグジストLT2000SP
スーパーエステル 0.3号×フロロ0.5号
⑥ホワイトウルフ606Le ☑️
15イグジスト 2003C
エステル0.25号×フロロ0.4号
【7:00〜放流#1】
グラビティ1.65g コバユウの金
ボトムまでカウント11
カウント8からのロッド平行で巻き上げて1本。
ボトム着底後から巻き上げ 3巻目できちんと反転するバイトあり2本目。
スライド効いてるようです
蛍光色も効くことを確認
グレムリンにローテーション
同じようにカウント7からロッド平行で緩やかな軌道で巻き上げて3本目
UVも効くことを確認
1.65gで他カラーをローテーションしても反応無いので、ゆっくり巻けて波動強いノア1.5g
14ノブカラーでボトムから巻き上げますが、ボトムスレスレではアタリ無し。
カウント7〜9付近からテロテロ巻いて反転するバイトあり3本連打。
カラーチェンジでブルメタ系のカラーで1本追加
→今思えばここでノア1.5gでもっとカラーを詰めておけば良かったと反省。
ハントグランデ1.3g
見つけたタナを小粒×強波動を試しますがアタリがありません。
ノアS1.4gにローテーション
やはり中層ちょい下をテロテロ巻き1本追加。
ノアS1.0gにローテーションしますがアタリ無し。
新しく追加したKID DADDY1.2g
反応が良かったタナを探りますが反応無し
お昼から強風予報なため、早めに表層マイクロをチェック。
KID0.6gでリング000、フックをAG#12
AGフックとの相性良すぎます。
水面から波紋出るとUターンしてしまうので、波紋が出るギリギリのタナを立ち泳ぎで狙って4本。
軌道を変えて表層付近から巻き下げて2本。
スタッフさんが放流の準備をし始めました。
放流前に表層付近の高活性魚の有無を確認します。
ワウHFG2 神楽 で2本追加。
ワウも同じく表層に波紋が立つギリギリ
もしくは
速巻きで水面の壁を使ってスイッチを入れる事がコツでした。あとスピードは速め。
HFG2はかなりイージーに釣れそう。
【放流#1〜12:00】
62MLSに持ち替え、ノアB2.6g オレキン
たくさんのロデオロッドを使ってきましたが、自分的に放流はこの竿がベストです。
①ナイロン、フロロ、エステル、PEどのラインでも相性良い
②遠距離でも魚の口に針を残せる
③誘いがやりやすい
④掛けた後に釣り人側に主導権を持たせたまま寄せて来れる
⑤使っていくうちに自分に馴染んできてくれる
放流魚は事務所側に滞留したようで、自分の前にはまだあまり来て無いようです。
表層付近から巻き下げて2本。
表層でアタリ無くなったので、放流魚はボトムに沈んだと予想。
グラビティ1.65g オレキンをボトムから巻き上げて1本。続かないのでゲンチャンセカンドで1本。
これもボトム。
ノア1.5g
14ノブカラー カウント8付近からのテロテロ巻きで1本。
ハントグランデ1.3g
下めから小粒×強波動を再度試しますが反応無し。いつもグランデで1本は釣れるんだけど、今日はダメな日。
ノアS1.4g
カウント7付近から立ち泳ぎ巻き上げで2本追加。手前のカケ上がり付近。
11時の時点で、ほぼスプーンで20匹程度
表層の高活性を取りたくワウHFG2 神楽
上で書いた巻き方で13本連続で追加。
波動が強く、ラトルで誘い、魚の密度が濃くて魚が長い距離を追えないOFCと相性が良いクランクです。
流石にやりすぎてアタリが小さくなってきたので、カラーローテーション
美鬼で4本、黄色×オレンジで2本追加。
午前中は約40本で折り返し
【12:00〜放流#2】
午後イチもHFG2で乱獲した後にボトム
久々にDSベビーバイブ
タップダンサーの方が波動強いのですが、跳ね上げ時のブルブルが嫌がられてる感があったので。
4投してアタリが多くなってきました。
ベビバで2本釣れましたが、掛かりが浅い。
2WINに変更し速さで騙す作戦。
手前のボトムで3連
サーキットバイブで2連
いずれも大きい跳ね上げよりも小さめの跳ね上げの方が高反応。
【放流#2〜17:00】ノアB2.6g × オレキン
午前中よりこちらに回遊してくれてるようです。
表層から巻き下げて4本ほど。
グラビティ1.65GJ
放流魚はまたすぐにボトム付近まで沈んだので、
ゲンチャンセカンドで巻き上げて1本。
カウント3〜4くらい巻き上がったところで食って来ました。
AMと同じようにノア1.5g 14ノブカラーで中層から巻き上げて1本。
その後はスプーンのカラーローテーションしても反応はイマイチなので他の釣り方を試してみました。
まずは表層に混じった高活性をイージーに取るべくHFG2(またかよ)で約8匹ほど連続でキャッチ。
このルアー強すぎる。
ドリフトスピン1.3g
ボトムまでカウント約13秒
午前中スプーンで反応良かったタナ(ドリスピだとカウント10くらい)を立ち泳ぎで巻き上げ。
ドリフトのターンの頻度が重要で、この日はターン後の2巻くらいでズドーンっと大きいバイトあり。
このスプーンのキモはタナと泳ぎ姿勢とターン。
釣れる魚は放流魚なので、表層直下と下めに高活性が分かれてるイメージ。
ディープクラピーで探るとやはりスプーンカウント8秒くらいのタナでアタリが多い。スピードは遅め。
もっと効率よく高活性を取るため、ボトムクラピーにローテーション。
下めで連発し4連。いずれも手前のカケ上がり付近でヒットします。
OFC鉄板のボトムノックをパニクラDRで試します。
すると1キャスト1ヒット状態。
いずれも手前のカケ上がり付近でボトムにタッチしてから掛かります。これで10本は釣ったかな?
カラーはタッキーブラウン。
元々ボトムより少し浮き気味なイメージでしたが、クランクの巻き下げで、ボトムに高活性を呼べたか?
ボトムがかなりイージーなのでダートラン
ベビバでもロッドでの煽りは微妙だったので、デジ巻きすると連発し3連。
ミノーをあまりやってない事に気づいたのでTCレイゲン。
DRで長めの浮上で食わせるも反応はあまり良くありません。レイゲンが効く時は潜らせた時に遠くからすっ飛んで来るので、明らかに合ってない感じ。
久々にGJを使ってみました。
安定のイワチャキンで3連打。からのゴールドアークで1本追加。
水面の壁を上手く使って見え鱒の一段下の高活性を引き抜くイメージ。
気づくと時間は16時。
ラスト1時間はスプーンでタナを刻みますが、あまり良い反応が得られません。
ウッサXSで遠投。
タナは下めで、ウッサカウント13秒着底のうち、カウント8〜11付近からロッド平行〜ダウンで巻き上げ軌道を微調整していきました。
↓ボトム付近でズシンっとバイトがあり、約45〜50センチ近くあるブラウンが釣れました。
この子はお土産に。
その後はウッサXSで1投1匹状態
黒まんじゅう強すぎる。
カウント漏れが多数あり最終78〜85くらい?で終了しました。
ブラウンはメスで卵持ちだったので、イクラの醤油漬けにし、サーモン醤油漬けのアボガド、温泉卵を添えて親子丼にしました🎵
反省点は高活性ばかり追い求めすぎたので、残存狙いの釣りをあまりしなかった事。
チビパニクラ、プチモカ、団子魚、ジキルjr、BFなど使えばもっと数を伸ばせたはず。
(それを使おうと思わないくらい大芦川は良く釣れました)
おまけ
今日のニャンズ🐈
ねこで学ぶボトムフィッシング
おわり