お久しぶりです✨
また気が向いたのでブログ更新したいと思います^_^
【タックル】
①グレイウルフ63MLe
12イグジスト 2004
エステル0.4号
②イエローウルフ61Le
18イグジスト2000SP
エステル0.35号
③イエローウルフ62L
18イグジスト2000SP
エステル0.3号
④ホワイトウルフ62ULe
15イグジスト 2003C
エステル0.25号
⑤イエローウルフ62ML
05イグジスト 2004
ナイロン3Lb
⑥ゴールドウルフ633ML
14ステラC2000S
PE0.3号
最近レビテーションエンジニアリングさんにイグジスト 4台をリールチューニング出しましたので、軽っ軽のヌルヌルになっております。
↓↓↓
価格もお手頃でとても丁寧にやってもらえるのでおススメです。そんなに変わるの?と思われる方もいらっしゃるかと思いますがリールが生まれ変わりますので、良かったら試してみてください。
さて本編です
この日は太田フィッシングクラブのオープン日!
初めて行きましたがオーナーさんがめちゃくちゃ良い人でかなりアットホームな釣り場です。
価格も安いし時間券もあるのでオススメ!
【7:00〜9:00】
悪い人たち3人と友釣りです^ ^
北側真ん中付近に入ります
北側の真ん中付近に入ります。
とりあえず初めてで何も分からないのでオープンと言うこともありノアB3.4g
魚めっちゃ速い読みで3.4gを選択しました。
タックルは速巻きで針が残るように62ML
水深はカウント6くらいで着底するので、2mくらいでしょうか。
上から巻き下げていくと割と下めでアタリます。
上めは反応無いので下めに狙いを定めます。
下めから巻き上げていきます。
巻き上げ時に毎投ロッド角度と巻き速度を変えることで、巻き上げの軌道を毎回変えて、どの角度で巻き上げたら良いかを探ります。
スプーンの角度15〜20°をイメージして速めに巻くと何度もアタるのですが、そのうちフッキングには4回に1回しか持ち込めません。
→魚のアタックが高速でじゃれつくような感じで、しっかり反転するようなバイトではありませんでしたので、針を刺しにいく(針の刺さる速度を速めに調整)ためにグレイウルフ63MLeに持ち替えます。
このロッドは下め、巻き速度:中〜高速域が得意で、自分の巻きタックルの中では最速で針を刺せるロッドです。
すると、これに持ち替えた途端にバラシがいっさい無くなりました。
さっさと刺した方が良いって事ですね。
ノアB3.4g×グレイウルフで12本くらい釣ります。
魚のバイトの数が少なくなってきたため、スプーンを軌道を少し角度を付けて巻き上げを試したくなったので、ノアB2.6gに変えます。
ノアB2.6gですが、私の不動のエーススプーンです。
放流スプーンは今まで色々使い比べてきましたが、対応幅の広さではこのスプーンがNo.1です。
ウェイトを軽くした事で軌道を上方向に変えます。
するとアタリが復活しました。
しかも巻き上げて、ズドーン!というような深いバイトに変わりました。
イメージはボトム着底後、高速で斜めに巻き上げて、魚から目線を一瞬消すイメージでスイッチを入れます
こればかりやってるとすぐスレるので、毎投軌道を変えながら丁寧に釣っていきました。
最近の私のブームなのですが、ウェイトの重いスプーンで長く引っ張る!です
隣の人がプチモカとかBF投げてる横でノア1.8gやバンナ1.7gで釣りたいです。
【9:00〜12:00】
だいぶ落ち着いてきまして放流が入ります。
放流は再びノアB2.6gです。
寄せようとしましたが空振りに終わり1匹のみ。
周りもあまり釣れてない感じで、放流魚がすぐに動いて無い感じでしたね。
休憩を挟みながらクランクやボトムを試しましたが、
ウッサXSのみ単発バイトで他は釣れず。
再びスプーンでハントグランデ1.3gを試します。
ハントグランデは1年くらい使い込みましたが、自分的に北関東エリアでは持ってないと死ぬくらい超エリートスプーンです。
このシルエットで1.3gという絶妙なウェイト。
小さいのに魚を寄せる力があり、食わせ能力もある最強のスプーンです。
とりあえず朝反応良かったボトムから巻き上げてみました。
カラーはバンナで反応が良かった茶金系。
すると周りが釣れてない中、立て続けに3連打。
シルエット小さめ×波動強め×カラーは強め(茶色系統) が反応良いです。
カラーの好みが激しく、茶色が入ってる色に物凄く反応するみたいですね。
太田フィッシングクラブのお魚さんは茶色のペレット食べてるからなのか?水の色にマッチしていなのか分かりませんがアタリカラーを見つけました。
実は朝の高活性時にただオレ金を投げるだけではなく、黄色系統の色と赤系統の色どっちが反応良いか調べたところ、赤系統の色の方が高反応でした。
茶色系は赤系統の色なので、朝の時点で最終的に茶色系に落ち着くのかと予想してましたが、仮説が確信に変わりました。
ハントグランデの茶色系統の色でずっと釣れます。
試しにジキルjr1.1gで同じタナを巻いてみますが、全く反応なし。
波動弱くて気づいてもらえないからなのか、やはり強波動が良いみたいです。
茶色系×下めが反応良かったので、ウッサXSの黒まんじゅうで地を這うように巻いてみたところ、同様にアタリがありました。プチ連発したので、やはり茶色系が強いと判断しました。
逆に波動の弱いモカDRSSでウッサと同じ軌道で巻いてみましたが、全く反応が得られませんでした。
これは先程のハントグランデとジキルjrの関係と同じように魚に見付けられてなくて釣れないと判断します。
朝のサーチが上手く繋げられたので、これは良かったと思います。
【13:00〜17:00】
お昼を食べた後は、これまで釣れた釣り方をローテーションしますが、ボトムは流石に叩きすぎて反応が無くなってきたので、こまめにレンジを刻んでいきます。
すると気温が高くなってきたからなのか、魚が浮いてきたことが分かりました。
ハント0.9gに変えて中層から巻き上げるとまた連発してくれました。
やはり茶色系がど安定。
膨張色系も高反応でした。
夕方はかなり渋くなり難しかったですが、バンナ1.4gや、ハントグランデ1.3gでポツポツ釣ることができました。
合計54匹
次はホームのならやまに行きます
最後までお読みいただきありがとうございました