中古戸建てに引越してきて、毎日悩まされていることがあります。


それは、マンションの時にはなかった【お風呂の窓】の使い方。


どのタイミングで開けるのが正解なのか?!


この約1か月試行錯誤していますが、いまだ全然わかりません!!!


誰か教えてください!!笑




夜、お風呂に入って、鏡やお風呂のドアは水あか防止のため、出るときにタオルで拭きます。


窓も出入り口も閉めたままにした場合、朝お風呂場を見てみると、窓結露してる。

床も完全には乾いてない。


あちこちに水滴が残っています。



マンションの時は、そのやり方で朝までには床も壁も乾いていたのに。



朝、その状態なので窓を開けて日中過ごすと夕方には乾いていました。


でも冷え冷えの空気が入ってきて寒い!!

できればこの冷え冷えの空気を中にいれたくない。。



で、次の日、乾燥機つけました。

当たり前ですが翌日乾いてました。


でも電気代かかるしなぁと思い、また試行錯誤。


次はお風呂上がりに窓を開けてみました。


朝、さっむ!!!


キンキンに冷えてるお風呂場。


別に朝風呂するわけじゃないからいいんですが、そこまで乾いてるって感じでもなく。


それよりも寒いのが嫌でした。


そして窓は結露してました。



窓閉めてても開けてても結露するんですねぇ。




とりあえず、色々試したのですが、良い方法が見つかってません!!


で、なんで毎日こんなことに悩まされているんだろうって、お風呂に窓があるせいだ!!と思っています。


きっと結露放置して、窓枠カビだらけになっちゃうんだろうなと思うと、マイホーム作りしている方にはぜひ『お風呂に窓はつけない』ことをおすすめいたします!



夏場はもっとカビに悩まされそうで怖い。。


防カビ燻煙剤は欠かせません!!!