雨の日、外からお店に入るときや電車に乗る前って、
折り畳み傘をきれいにたたむのが地味にめんどくさい…。
急いでるときは、ぐしゃっと丸めてバッグに突っ込んで、
あとでカバンの中が濡れてて後悔したり。
「折り畳み傘、たたまなくていい方法ってないの?」と思って調べてみたら、
ちゃんと便利グッズがあるんですね…!✨
ということで、今回は“ズボラの味方”になってくれそうな3つのアイテムをご紹介します。
>>楽天で大人気の形状記憶+自動開閉の傘の写真をもっと見てみる
◆1|骨が自動で揃う「自動開閉+ガイド付き傘」
折り畳み傘の“骨を1本1本たたむ”作業って、意外とストレスじゃないですか?
最近は、自動で開閉できるだけじゃなく、
押し戻すだけで骨がスッと揃う傘があるんです。
\ 動画付きでイメージしやすかったです /
片手でたためるから、荷物が多いときにも◎
◆2|濡れ面が内側になる「逆折り式傘」
これは傘そのものを変えるパターン。
普通の傘って、閉じると濡れた面が外側になりますが、
逆折り傘は、閉じると濡れ面が内側に入るようになってるんです。
そのおかげで、自分の服や荷物を濡らさずに持ち運べるし、
車や電車の中でも安心。
\ 口コミも高評価でした /
開閉がちょっと変わってるけど、慣れると便利そう◎
◆3|濡れた傘をそのまま突っ込める「吸水ケース」
折り畳み傘って、びしょびしょのままバッグに入れるの心配ですよね。
そんなときに便利なのが、中が吸水素材でできた専用ケース。
ポンと入れるだけで水を吸い取ってくれるから、
手もカバンも濡れずに済みます。
\ 写真付きで詳しく載ってました /
旅行や電車移動が多い人には、かなり良さそうです!
◆まとめ|ズボラでも濡れたくない!
私はまだ使っていないんですが、
「たたまなくていい」ってだけで、雨の日の快適度がかなり変わりそうです☔️
どれも楽天で写真付きで見られるので、
気になる人はチェックしてみてくださいね◎