志村けんさんが
コロナウィルスに感染し
わずか6日で天国へ 旅立たれました

なんだかとても寂しい感じがして

先週は追悼番組を見たりして。。。


今までも
いろんな芸能人の方が
旅立って行かれたのだけど。。。

志村けんさんが 知り合い!
と言うわけではないけれど。。。

8時だよ!全員集合!で
初めは「見習い」として出ていた
志村けんさんは子供心に
強烈な印象があったんだよね


へんなおじさん

東村山音頭

 カラスの勝手でしょ~


面白かったなぁー!

 志村けんさんのご家庭は
お父さんが校長先生 で
お父さんが いると 緊張感が 漂い
まるで笑いなど無い 家庭だったそうです。

 ある日テレビが自宅にやってきて
皆で 漫才を見ていたとき
厳格な父親が声をあげて笑って

父親が笑うところなど
見たことがなかった彼は
お笑いのバワーの凄さを実感し
 お笑いの世界を目指すようになった

それからは お笑いの世界に行く!

その思いしかなく
高校3年生の時にいかりや長介の家へ行き
弟子入りを懇願 
そしてドリフターズのメンバーになった


志村けんさんはこう言ってました

「笑いは人を幸せにする
でも、その火種は自分の中にしっかりと
持ってないと いけない。
自分が幸せでないと、人を幸せには
できないからね」。。。と

小学4年生の時から
ずっとずっと心のそこにある
「笑いは人を幸せにする
だからお笑いをする!」という
思いを貫いて生涯芸人

その強い思いは 
本当に私達を幸せにしてくれました

志村動物園 の園長でもあった志村けんさん
毎回の収録の10分前
必ず 出演者全員と集まり
他愛のない会話を したそうです

それによって
初めましての方も 緊張感がほぐれ
番組で自分らしさを
発揮出来たんじゃないのかなぁ。。。


本名は志村康徳さん
「けん」はお父さんの名前から
取ったんだって。。。


追悼番組中
どこを切り取っても
愛の人だなぁと 思った


人を思いやる優しさ
 人を受け入れる 寛容さ

 笑いに関しては
 ストイックで直感的

そして

何より自分が いつも楽しんでいる

楽しむことに本気なんだよね

楽しむことに全力なんだ


笑いは人を幸せにする!


志村けんさん
ありがとうございました

いっぱいいっぱい笑って
幸せな時間でした