”心の理論” | 魂を思い出そう♪

魂を思い出そう♪

あなたの中に宿る永遠の魂の輝きを思い出しましょう。

おはようございます照れ
 
 
 
みつろう氏のブログから引用。
 
 
 
 
さて、今書いている新刊にも出てくるのですが、

発達心理学に「心の理論」という概念があります。
 
 
5才までの子供は「相手の気持ちになって考える」という事が出来ないそうです。

なぜなら、まさか自分以外の人間の中にも「わたしという主体現象」が起こっているだなんて、子供には想像できないからです。

私以外に、私が居るなんて。
 
 
まずはブログ、読んでみてね。
 

 
沖縄に住む、みつろうさんに「沖縄なんかいってんじゃね~!!」と怒りのラインをする。
 
 
外出自粛でこうやって人の思考力や思いやり、対人力やコミュにケーションの力が奪われ、
 
 
世界はどこへ向かおうとしてるのだろう??
 
 
昨日は家の中でもそれを感じた。兄弟喧嘩が毎日勃発する。
 
 
こんな兄弟が嫌だ!こいつは最低だ!こんな家に生まれてこなきゃよかった!!
 
 
と、3人がずっと怒りをぶつけ続けている。
 
 
母一人穏やかなので「そうだね~、みんなで天国へ帰ろうね~」甘いチョコを差し出してみる。
 
 
時には私も鬱になりそうだから、こんな写真撮りながら自分を癒す。
 
 
 
みつろうさんが言う「心の理論」が皆がみな理解はできない。
 
 
私も30歳くらいまでは皆が同じことを思っていると信じていた。
 
 
結婚してからも私と旦那は同じことを思っていると信じていた。
 
 
あるとき浮気されて全く違うことを考えていると知った時、
 
 
今までの価値観や固定観念が音を立てて崩れていった。
 
 
私の心理が崩壊したときだったな~。
 
 
そして長男を18年育ててきて、長男はこうなんだ!って思っていたことが違ったと最近知った。
 
 
元旦那の中に「自分」があり、長男のなかに「自分」がある。
 
 
私の中の「自分」と、他者の中の「自分」は違うってことを理解するのは
 
 
とっても大切なんだけど、難しいことだと日々感じております。
 
 
 
 
相手にも、相手の事情があるのだろう。


このセリフを、ぜひ5回唱えてから家を出てみて下さい。
 
 
(by  みつろう)