はーい今回の未完成プラモさんは、ついに劇場版が再始動したシリーズのこの方でーす↓

しかし、中はこんな感じ。ジャンクの山ですな〜。

中には、ヒゲを切った1/144ターンAがいたり、

股が破損してジャンク寸前のレジェンドや以前記事に書いた気がするビルドバーニングも一緒に保管していた。


で、当時のHGCEストライクのジャンク品があったので、たしかコイツにパーフェクトストライカーを取り付けようとしたんだったかな?とりあえずはストライクの額パーツがない。


で肝心のパーフェクトストライカーは放置↓
放置になったのはストライカーパーツの先端を折ってしまい修理したものの、その際はHGCEエールを持ってなかったからだったと思う。ちなみに本体の旧HGストライクはなんらかの処分をしたので無い。

さて、HGパーフェクトとHGCEエールのそれぞれのストライカーをミキシングしてしまおうと、そのままパーツすげ替えをしようとしたが、HGCEエールのブースター基部のポリキャップとHGパーフェクトの軸のサイズがゆるくすぐにダラんとなってしまう。

そこで、ジャンクパーツからPC123+のポリキャップのMパーツを引っ張ってきて、

バラして、もともと入っていたN1パーツと交換したら、

サイズもぴったりで丁度よくなった。

パーフェクトストライカーのエール部分完成。


これでウイングも可動する。

製作途中になってたソードとランチャーの各パーツも、

組み上げていく。

それにしても旧HGの規格なのにHGCEに合わせたように組み上がる…というか、それを想定した設計だったかな?もう忘れたな〜。

そんなこんなでパーフェクトストライカー(マルチプルアサルトストライカー)完成。

ストライカーを取り付け…HGCE版パーフェクトストライクガンダムの素組み(仮組み)完成。
やっぱHGCEベースだとプロポーションがいい。

それではポージングを何点か↓

シュベルトゲベールでサンライズ立ち!

インパルス砲アグニで立ち回り。デスティニーの長距離砲もこのくらいのボリュームは欲しかった。
と、いうわけで今回の未完成だったパーフェクトストライクは終了となります。
それでは、よかったら次回もみてくださいねー!ジャンケンポン✌️

…ハッ!Σ(゚д゚lll)そういや額の赤いパーツ紛失したままだった…。