戦プロにて剣術家たちをメインとした武将伝「剣豪伝」が実装されました。

 

そこで登場した新陰流の祖、塚原卜伝同様に”剣聖”と呼ばれた戦姫「上泉信綱」。

今回は彼女について色々と語ったりしたいと思います。

 

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

 

まずは史実に基づいた彼女の簡単なプロフィールについて。

 

【名前】上泉伊勢守信綱(かみいずみいせのかみ のぶつな)

 

1508(永正5)年に誕生。

幼名を源五郎とし、その後は上泉秀綱、そして上泉信綱に改名しました。

 

上泉城主の他に、兵法家として陰流、神道流、念流などの諸流派を学び、そこから特に陰流を極め「新陰流」という流派を作った人物です。

 

「新陰流」といえば柳生宗厳(石舟斎)が広めた「柳生新陰流」が特に有名なんですが、これは「新陰流」を更に発展させた流派になっています。

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

 

 

剣術家を語る上であの塚原卜伝と並んで「剣聖」と呼ばれた彼女の何が凄いのか。

 

 

・「剣聖」と呼ばれるに値する人物像

 

剣術家としての強さは勿論、骨格雄偉で品格があり、教養が高く、また文武両道に優れた人物であったと史実では伝えられています。武田信玄による侵攻を幾度も防ぎ上泉城主として領地、領民を守っていきました。

 

そもそも強い剣術家を指す言葉に「剣豪」と「剣聖」がありますが、後者と呼ばれる信綱や卜伝には前者との明らかな違いがあります。

 

それは知徳に優れ、多くの人から尊敬された人間であるということ。

信綱は強い武芸者だけでなく、後世に名を残す多くの剣術家を輩出した素晴らしい剣術の指導者でもありました

 

そんな信綱の弟子の中には現代でも残る「柳生新陰流」の創始者である柳生宗厳(石舟斎)や、「宝蔵院槍術」を興した宝蔵院胤栄などがいました。

 

ただ剣術の優れた「剣豪」ではなく、その技術を弟子たちと共に磨き上げ、そして多くの人に伝え、彼らから慕われた存在であったからこそ誰もが認める「剣聖」と呼ばれていたのです

 

 

・新陰流の極意「活人剣」

 

信綱が広めたとされる「新陰流」。

それは各々に学んだ流派からその奥源を究め、特に陰流から「奇妙を抽出して」大成したものが「新陰流」です。

 

その極意は「人を活かす剣、すなわち[活人剣(かつにんけん)]」。

当時の戦い方は「力と速さで相手を圧倒して勝つ[殺人刀(せつにんとう)]」でした。

その真逆を行く「敵を動かし、それに応じて剣を振るう」という”人を活かす”精神はやがて徳川が治めた300年近くの礎を確立させていきました。

 

 

その基本、そして真髄ともなる構えは「無形の位」と呼ばれ、

文字通り”形のない構え”をすることで自らの形に縛られず、相手のどんな動きにも自在に対応し、これを打つことができます。

 

 

・袋竹刀の発明

 

信綱は竹の上半分を複数に割って、馬や牛などの皮で作った革袋に入れた竹刀、袋竹刀を発明しました。それまでは木刀を使用していたため、事故による大怪我や死亡することもあった稽古や試合も、この叩かれても負傷することのない竹刀のおかげで危険なく行えるようになりました。

 

この袋竹刀こそ今剣道で使われている竹刀の原型であり、もし発明されることがなければ現在でも剣道は危険な武道として存在していたかもしれません。信綱が大事にしていた「活人剣」の精神から生まれたものであり、こういった気遣いができたことも後に「剣聖」と呼ばれた所以の一つだと思います。

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

 

ここまで上泉信綱について真面目にいろんなことを語っていきましたが、

戦プロで実装された彼女には可愛いところがたくさんあります。

 

照れたような表情や、

猫舌な一面を持っていると、「剣豪伝」では可愛い彼女がたくさん見られます!

 

 

 

そんな彼女が登場するのは48時間限定の「絢爛祭」ガチャ。

確定で引くことができない上に、同じ「剣聖」と呼ばれた塚原卜伝も収録されるので迎えることは難しいですが、迎えられた方には是非とも可愛がっていただければと思います。

 

 

それでは。