「どの音をテンションで弾けばよいのか」★おさらい★ | 脱★ピアノ難民★今からでも遅くない

脱★ピアノ難民★今からでも遅くない

子育て卒業後、ジャズピアノをやっと習い始めました。
5年で黒本を全曲
体験計画実行中
わからないことが
わからない!
少しづつの
成長を記録します。
よちよち動画もあげています。
よろしくお願いします!


ー黒本スタンダード曲

  ソロピアノ ジャズレッスンレポート

 

 ジャズの先生 

🥸「ドミナント7thの時は

テンション音を足しましょう」

※右手でメロディとコード



キョロキョロ「7thの時、足すテンションノートは

どの音?」


ずっとモヤモヤのまま

過ごしてたけど

弾く音には

ある程度、理由があることが

わかった

★コードネームは弾く音の道案内だ・・・★

そんな風に【やんわり】とらえておくことが

上手くいく秘訣かも、と思えてきた

記号のように無機質にとらえてた。


◾️おさらい◾️

こんなふうに頭では考える......................

 

例【G7】

と記してあったら、、、

     ※ドミナント7thの時


 ニコニコ

「このG7の【前のコード】はなんだろう・・・

Dm7 だ、、、、

G7の【次にくるコード】はなんだろう・・・

Cだ・・・・・

 

 

この、Dm7-G7-C  Ⅱ‐Ⅴ‐Ⅰ の流れだ

 ということは → Cへ解決しているから

Cの雰囲気になってる・・・

この曲のキーは、FKey 

一時的に転調してるんだな・・・・

 

とすると、このG7は 

Cのスケール上にある・・・

ってことは、テンションの音は

【ドレミファソラシド】 

CKeyのダイアトニック 

ナチュラルな「ミ」 「ラ」を 

選べば良いのだ・・・・

 

でも・・・メロディが 「ファ」だ

G7の13thは 「ミ」 

「ミ」 と 「ファ」は 半音で並んで弾くと

「ぶつかる」 「きれいじゃない」

だったら、ここはミを 半音下げて

「ミ♭」 を弾けばいいんだ・・・

 

「ラ・シ・ミ♭・ファ」 

と弾いてみよう・・・

 

 ニコニコ

■Dm7(♭5) - G7  

Ⅱm ♭5  がでてきた・・・

次が G7だから マイナーキーへ解決する

Ⅱ‐Ⅴ のことが多いと教わった

 

だから・・・G7は

マイナー系のテンションの

♭9 (ラ♭) 

♭13 (ミ♭)

 

どっちも♭で弾くのは あまりない・・・

どちらかを♭にする・・・と先生が

教えてくれたな・・・

 

だったら、♭9の響きが

好きだから こっちにしよう

 

歌詞の内容にも

私は合ってると感じるし・・・・」


音決められたw

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

コードを見たからといって

すぐに 弾く・・・ ではなくて

その曲のバックグランドをみて

決める・・・

という時間を持たなくてはならないんだな・・・

ということが、やんわりと理解してきた。

 

見て、パッと弾けるように

なりたいと思ってきたけど

「初見」というのは、経験を通して

やっとできていくことができる・・

 

つまり、、、

この先の道のりは

長~い・・・ということだ笑い泣き

 

コードは、命令じゃなくて

【自由】を

可能にするための

共通用語・・・みたいなことなのかな・・・

 

ここが、Jazzの良いところだ

やっぱり 何事においても

【自分で考えてみる】ということは

大切だ。

言われたとおりだと、簡単だけど

面白くないもんね。

 

先生が 理論を教えてくださる時の

最後には 【必ず】

「あくまでも 理論上の話ですよ」

「弾いてみておかしくなければ

 弾いて良いんですよ」

 

この言葉にも、毎回

「ホッ」とするな。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

最後まで読んでいただき

ありがとうございます。